こんにちは、三原です。いつもありがとうございます。
この記事はラジオの原稿です。
※音声で聞きたい方はこちら
良いパスとは何か?
こんにちは、三原です
今日のテーマは「良いパスの定義」について
バスケットボールにおいて、良いパスとは一体何なのか?についてお話ししていきます
良いパスとは時間を奪わないパスである
まず、良いパスとは何か?と聞かれたら、私はこう答えます
時間を奪わないパス
バスケットボールは時間との戦いです
シュートのタイミングを逃さないこと、ディフェンスが間に合わないうちに攻めること、速くプレーすることが求められます
つまり、時間を奪わず、スムーズに次のプレーへと移行できるパスこそが良いパスなのです
例えば、シュートを狙っている選手に対して、肩のあたりや顔の近くにパスが来れば、そのままシュートが打てます
しかし、足元に来たり、ジャンプしないと取れないような高い位置に来ると、一度体勢を整えなければなりません
「よいしょ」と構え直す時間が生まれることで、ディフェンスが寄ってきてしまう
これが時間を奪うパスの典型例です
逆に、キャッチした瞬間に次のプレーへ移行できるパスは、良いパスと言えるでしょう
バックドアのパスは難しいが効果的
昨日の動画では「バックドアカット」について話しました
身長が低いチームや、運動能力が劣るチームは、バックドアカットを積極的に活用するべきだと考えています
ディフェンスの裏をつくことで、簡単にシュートチャンスを作り出すことができます
しかし、ここで問題になるのが「パスの難しさ」です
バックドアカットはディフェンスの背後に抜けるプレーなので、パスがうまく通らないと得点に繋がりません
ここで求められるのが、時間を奪わないパスです
走りながら手を出せば、その位置にスッとボールが来るようなパス
キャッチすることに集中せず、そのまま動きの流れでシュートまで持ち込めるようなパス
こうしたパスを出せるかどうかが、バックドアを成功させるカギになります
パスの精度を軽視していないか?
最近のバスケットボールのトレンドを見ていると、パスの出し方ばかりに重点が置かれている気がします
特に最近のスキルトレーニングでは、ドリブルの練習が多くなっています
もちろん、ドリブルスキルを磨くことも重要です
しかし、パスが雑になってしまっては意味がありません
パスの行き先や、受け手の状況を考えずにボールを出す選手が増えているように感じます
特に、力の劣るチームが格上の相手に勝つためには、時間を奪わないパスが必要不可欠です
パスが正確であること
パススピードが速いこと
受け手が次の動作にスムーズに移れること
この3つを意識することで、より効果的なオフェンスが可能になります
ゆるいパスはディフェンスのカモになる
時間を奪わないパスが重要な理由の一つに、ディフェンスの動きがあります
例えば、ふわっとした弱いパスを出すとどうなるでしょうか?
ボールが空中にある時間が長くなることで、ディフェンスに狙われやすくなります
パスを出しても、そのボールが受け手に届くまでにディフェンスが追いついてしまう
結果として、スティールされるリスクが高まります
逆に、ビュン!と素早く正確なパスが出せれば、ディフェンスが反応する間もなく、オフェンスのアドバンテージを作ることができます
「どっこいしょ」と構え直さなければいけないようなパスは、チームの流れを止めるだけでなく、相手のディフェンスを有利にしてしまうのです
まとめ
良いパスとは何か?という問いに対する答えはシンプルです
時間を奪わないパスこそが、最高のパスである
シュートモーションにスムーズに移れる位置にパスを出す
バックドアなどの動きの流れを止めないパスを意識する
パスの精度とスピードを上げることで、ディフェンスにスキを与えない
この3つを意識することで、オフェンスの流れが格段に良くなります
最近のバスケットボールのトレンドでは、ドリブルスキルばかりが注目されがちですが、実際の試合では良いパスこそが勝敗を分けるポイントになることを忘れてはいけません
ぜひ、日々の練習で時間を奪わないパスを意識してみてください
きっと、チームのオフェンスが一段とレベルアップするはずです
今日の参考文献
最後にお知らせ
ありがとうございました。
バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。
最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。
YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。
週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。
最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。
- ここでしか書けない話を共有したり
- メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
- 月に1回のオンライン勉強をやったり
しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。
ありがとうございます。
三原学でした。それでは、また。
追記
アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。
ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。
あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。
無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。
同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。
最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。