オフェンス

サイドのスローイン「ボックス」 バスケのスローインをわかりやすく

こんにちは、三原です。

サイドのスローイン、なんとなくパスだけ入れるのはもったいないです。

計画的に動きを作れば、即シュートにつながるプレイが作れます。

  • スローインをうまく教えたい
  • チームの得点力を高めたい
  • 新しいフォーメーションを知りたい

そんなあなたのための記事です。ぜひ最後までお読みください。

動画でも解説していますので、YouTubeもぜひどうぞ。

音声だけでも学べるように作ってあります。ぜひ聞き流してください。

 

サイドのスローイン「ボックス」

ボックスセットとは、制限区域の周りに4人が立って、四角を作るセットです。

このメリットはスクリーンがかかりやすいことです。

あえてせまく並ぶことで、ディフェンスを閉じ込めて、スクリーンの逃げ場をなくす。そんなイメージですね。

なのでボックスセットは、連続でガンガンとスクリーンをかけることに最適です。

紹介する具体的なプレイは3つ。

  1. ジッパー
  2. スタガード
  3. エレベーター

では、見ていきましょう。

ジッパー

ジッパーって、服とかカバンについてる「チャック」のことです。

英語だと「チャック」って言わないんだそうです。「ジッパー」が正しい英語みたいです。なんか不思議ですね。

で、ジッパースクリーンっていうのは「チャックの開け閉め」みたいに動くスクリーンです。こんな感じ。

こうすると、とてもいい位置でガードがボールをもらえます。

1がボールを持った瞬間に、5がピックに行きます。

このタイミングが大事で、1のディフェンスがビックリするようなピックになるようにします。1がボールを持って攻めはじめた時に「ガン!」とぶつかるタイミングです。

2はコーナーに開いてスペースを取ります。これがサイドスローのジッパーです。

スタガード

スタガードスクリーンという言葉があります。

わたしはこれを「時差スクリーン」と呼んでます。

プレイの手順はこの通り。

  • 4が2にスクリーン
  • 2にパスが通る
  • 4と5が1にスクリーン
  • これが「時差」スクリーン
  • 1がノーマークでシュート

時差スクリーンをかけて、シューターをノーマークにするプレイですね。

エレベーター

エレベーターのドアが閉まるようなスクリーンです。

まず、1が2にマイナスのスクリーンをします。

そして、この動きはダミーです。

そしてスクリーンをかけた直後の1に、4と5がダブルスクリーンします。

これがエレベーターのドアのようなスクリーンです。

これ、めちゃめちゃ使えますよ!

残り3秒、1点負けてる。そんな時にこれを使って、逆転勝ちをした経験がわたしには3回くらいあります。

まとめ

今日のまとめ
  • ボックスセットはスクリーンがかかりやすい
  • ジッパースクリーンはチャックの開け閉め
  • ガードが良い位置でボールをもらいやすい
  • そのガードにピックに行くプレイ
  • スタガードは時差スクリーン
  • シューターをフリーにする
  • もう1つ、シューターのプレイがエレベーター
  • ダミーの動きに続いて、ダブルスクリーン
  • 接戦時にとても使える

というお話しです。

 

ABOUT ME
三原学
1981年、東京都生まれ。早稲田大学大学院卒。学生時代にマネージャーとなり、バスケ指導者を志す。 22歳から高校バスケ指導を始めて、早稲田実業高校ではウインターカップ出場、関東新人大会優勝。現在は母校の安田学園高校で監督を務める。選手が主役のチーム作り「ボトムアップ理論®︎」により、日本の部活動モデル校を目指している。 2024年から早稲田大学男子バスケットボール部のヘッドコーチも務める 日々学んでいる指導体験をブログやYouTube「バスケの大学」で発信して、総フォロワーは30,000人を超える。 日本バスケットボール協会公認A級コーチ、ジュニアエキスパートコーチ。ボトムアップ理論®︎エキスパートコーチ。 月刊バスケットボールにて「まんが戦術事典」を連載中。著書多数。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ