YouTube原稿

【オフェンス】ショートコーナーから攻める3つのメリット

【オフェンス】ショートコーナーから攻める3つのメリット

こんにちは、三原です。

今日はオフェンスの中でも、ちょっとマニアックかもしれない話をします。テーマは 「ショートコーナーから攻める3つのメリット」 です。


ショートコーナーってどこ?

まず位置の説明からいきましょう。
通常「コーナー」といえば、エンドラインとサイドラインが交わる角のことですよね。ショートコーナーは、その角から一歩内側に入った場所です。

制限区域(ペイントエリア)の角から、3Pラインの間くらい。エンドライン沿いのこのあたりを「ショートコーナー」と呼びます。NBAなどでは「ダンカースポット」と言われることもあります。

現代バスケットでは、ダンカーの位置に背の高い選手を置き、ドライブからヘルプが来たらパスを出して楽に2点、という使い方をしますよね。でも今日の話はそれとはちょっと違います。

わたしが提案するのは、「ショートコーナーにパスでボールを入れて、ここを起点に攻める」 という戦術です。


メリット① パスが入りやすい

バスケットはゴールに近い方がシュート確率が高い。当たり前の話ですが、問題はそこにどうやってボールを入れるかです。

ローポストやハイポストに入れるには、ある程度のサイズやフィジカルが必要です。小さい選手だと、そこでの競り合いは不利になりがち。

でも、ショートコーナーならディフェンスとの接触が最小限。小柄な選手でも比較的楽にパスを受けられます。

そして何より重要なのは、「ボールをファールラインより下に落とす」こと。フリースローラインの延長より上だけでパスを回すオフェンスは、どんな形でも成功しづらいとわたしは思っています。

ショートコーナーを経由すれば、強いプレッシャーを回避しやすく、オフェンスの展開が安定します。


メリット② ゴールに近い

ショートコーナーは当然、ゴールに近い位置です。

シュートが得意でない選手でも、この距離からのジャンパーは高確率。さらに、ここからのドライブはドリブル1回でレイアップまで持っていけます。

上の位置(トップや45度)からのドライブだと、ディフェンスのカバーやヘルプが間に合ってしまいます。でもショートコーナーなら、抜いた瞬間にゴール下。カバーする時間を与えません。

現代バスケットではあまり語られないですが、1on1の起点としても優秀な場所です。


メリット③ 合わせのカットがしやすい

これはあまり他で聞かない話です。ショートコーナーにボールがあると、ディフェンスは「ボール」と「マークマン」を同時に視野に入れづらいんです。

例えば、ヘルプサイドのウィングにいる選手が縦にカットしてくる場面を想像してください。ディフェンスからすると、ボールは自分の背後。首を振らないと両方見られない。

結果、ボールを見ていればマークマンを見失い、マークマンを見ていればカバーが遅れる。この「視野のジレンマ」が生まれやすいのがショートコーナーなんです。

だから合わせのカットが入りやすく、簡単にチャンスを作れます。


さらに嬉しい副効果

ショートコーナー攻めをチームの習慣にすると、マンツーマンでもゾーンでも同じ形で攻められるようになります。

普通は「マンツー用」「ゾーン用」と別々に準備しますが、時間や練習量の関係でそこまで作り込めないチームも多いはず。ショートコーナー起点のオフェンスなら、その手間が減るんです。


まとめ

ショートコーナーから攻めるメリットはこの3つ。

  1. パスが入りやすい(小柄な選手でもOK)

  2. ゴールに近い(シュートもドライブも高確率)

  3. 合わせのカットがしやすい(ディフェンスの視野を奪える)

あまり注目されないポジションですが、実はかなり使える戦術の起点です。あなたのチームでもぜひ試してみてください。

最後にお知らせ

ありがとうございました。

バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。

最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。

無料メルマガ講座はこちら

 

YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。

週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。

最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。

  • ここでしか書けない話を共有したり
  • メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
  • 月に1回のオンライン勉強をやったり

しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

バスケの大学「研究室」 ご案内 こんにちは、三原です。 いつも「バスケの大学」をありがとうございます。 バスケの大学には「研究室」というコミュニティ...

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。

ありがとうございます。

三原学でした。それでは、また。

追記

アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。

わたしの作品一覧はこちらです

ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。

あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。

無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします

ABOUT ME
三原学
1981年、東京都生まれ。早稲田大学大学院卒。学生時代にマネージャーとなり、バスケ指導者を志す。 22歳から高校バスケ指導を始めて、早稲田実業高校ではウインターカップ出場、関東新人大会優勝。現在は母校の安田学園高校で監督を務める。選手が主役のチーム作り「ボトムアップ理論®︎」により、日本の部活動モデル校を目指している。 2024年から早稲田大学男子バスケットボール部のヘッドコーチも務める 日々学んでいる指導体験をブログやYouTube「バスケの大学」で発信して、総フォロワーは30,000人を超える。 日本バスケットボール協会公認A級コーチ、ジュニアエキスパートコーチ。ボトムアップ理論®︎エキスパートコーチ。 月刊バスケットボールにて「まんが戦術事典」を連載中。著書多数。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ