コラム

プロ条件とは「数字にできる人」のこと

こんにちは、三原です。

今日のラジオはこちらです。

この文章は、ラジオの台本になります。

今日の結論は、

三原さん
三原さん
なんでもデータを残しておこう。そのデータを元に、数字でしゃべれる人こそ、プロだよ

というお話です。

ちなみに先日、こういったツイートをしました。

はあちゅうさんの話を聞いて

わたしは自分でも毎日ラジオをやっていますが、その理由の1つは「もともと自分もラジオが好きだから」です。

そして、いろんな人のVoicyを聴いています。

よく聞くのが、ブロガーで作家のはあちゅうさん。

少し昔の放送ですが、2021年12月10日の放送が、わたしの中には刺さりました。

その放送がこちら。

この放送をかんたんにいうと、

プロとは、数字に置き換えられる人

ということ。なるほど。

これはバスケの指導者でも、なんでもそうだな。とすごく納得したのを覚えています。

ぜひこの放送を聴いてみてください。

 

星澤先生からの学び

そして今度は、星澤先生。

星澤先生は、元金沢総合高校で、何度も日本一を取った、高校バスケ界のレジェンドです。

わたしは個人的に、星澤先生が後にも先にも、高校バスケ界で一番の指導者だと思っています。

 

この星澤先生と、「スポーツを止めるな」の企画にて、先日お話しする機会がありました。

そのとき、先生が教えてくれたのは

なんでもデータを取るといい。数字で残しておくことが、客観的な判断につながる。
三原さん
三原さん
先生は、どんなデータを取っていたんですか?
5分間のシュート練習の本数とか、練習の欠席回数とか。あとは学業成績もずっとデータで残していた。過去の記録も全部残して、歴代最高記録とかを生徒に意識させてたよ

とのこと。

なるほど。本当のプロとは、こういうことを言うんだな。と改めて実感したものです。

 

まとめ

  1. プロとは数字化できる人
  2. 客観的な判断に数字が欠かせない
  3. あらゆるデータを残しておけ

というお話しです。

ぜひ参考にしていただけると嬉しいです。

最後までお読みくださり、感謝しています。

三原学でした。それでは、また。

ABOUT ME
三原学
三原学(みはらまなぶ)。1981年東京都生まれ。安田学園中学校高等学校教諭。同校高校男子バスケットボール部ヘッドコーチ。「ボトムアップ思考」による選手主体のチームづくりを目指す。また、YouTubeやブログでわかりやすく戦術を解説する「バスケの大学」を運営。日本バスケットボール協会公認B級コーチ、B級審判員。早稲田大学大学院修士課程(人間科学)修了。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ