ハーフコートオフェンスの作り方|3つの手順でチームを作ろう
こんにちは、三原です。
今日も「バスケの大学」に来てくださってありがとうございます。
今回は、あるメルマガ読者さんからのお便りを紹介しながら、「ハーフコートオフェンスの作り方」というテーマでお話ししていきたいと思います。
草バスケチームからのご相談
お便りの内容はこんな感じです。
「私は33歳で草バスケをしており、今年から学生時代の仲間と新たにチームを作って大会に出始めました。メンバーは180cmが1人、他は170cm台。全員が社会人で、特別に身体能力が高いわけではありません。シューターが2人ほどいますが、1対1に強い選手はいません。高校時代は県ベスト16くらいのチームでした。そんなチームに合ったオフェンスや戦い方があれば教えてください」
こういうメッセージをいただけるのは本当にうれしいですね。社会人になってもバスケを続ける、しかもチームを作って大会に出場する。その情熱、尊敬に値します。
そこで今回は、こういった「一般的な草バスケチーム」にも通用するような形で、ハーフコートオフェンスの作り方を3つの手順に分けて解説します。
① チームの特徴を知る
まず最初にやるべきことは、「自分たちのチームの特徴を知ること」です。これは、どんなカテゴリーであっても最初のステップになります。
今回のケースでは、「シューターが2人いて、1対1に特別強い選手はいない」とのことでした。つまり、個人技で打開するのではなく、パスやスクリーンなどを駆使してチームで得点を重ねていくスタイルが合っているはずです。
ここで大切なのが「第1オプション」を決めること。つまり、「うちはこの選手のシュートを起点に攻めよう」とか「このパターンから毎回スタートしよう」といった、攻撃の出発点を決めるということです。
オフェンスは「好きなように動いて」ではうまくいきません。ある程度の約束事=第1オプションが必要です。
また、相手チームの傾向や特徴を知ることも重要です。同じような体格なのか、フィジカルで圧倒してくるのか、それとも速攻型なのか。自分たちの強みと弱みを相手との比較で見ていくと、どこを起点にすべきかがより明確になります。
② セットの形を決める
次にやるべきことは、「セット=立ち位置を決めること」です。
よく使われるセットとしては、「3アウト2イン」「4アウト1イン」「5アウト」などがあります。最近は5アウトが主流ですが、わたしはシンプルで使いやすい「3アウト2イン」をよくお勧めしています。
ポイントは、ファーストオプションの選手をどこに配置するかです。例えば、ポストプレイができる選手を起点にするなら「3アウト2イン」、シューター中心に攻めたいなら「5アウト」や「4アウト1イン」が有効です。
形を決めると、ディフェンスの崩し方やパスの出しどころも明確になってきます。
セットの形を決めることは、いわば「戦いの陣形を決める」ようなもの。迷ったときには、まずこの3種類の中からスタートしてみるといいと思います。
③ アクションを決める
そして最後のステップが、「アクションを決める」こと。
ここでいうアクションとは、2人~3人の連携プレイのことです。バスケットは基本的に2対2、または3対3の連続で成り立っています。
たとえば、以下のようなアクションがあります。
-
ハイローオフェンス(3アウト2イン)
ウイングにボールを入れて、センター同士がハイポストとローポストに分かれ、縦のラインで連携する。 -
ダブルドラッグスクリーン(5アウト)
ガードにピックを2枚かけて、ガードの1対1を起点にするアクション。 -
スタッガースクリーン(シューター活用)
ホーンズセットから、シューターをコーナーからエルボーに向かわせて連続スクリーンでシュートへ導く。
また、ボールの逆サイドにいる選手(ヘルプサイド)も重要です。彼らの役割は、自分のディフェンスを引きつけておくこと。立ち位置を広く取ることで、スペースを作り、攻めやすくなります。
まとめ|3つのステップで考える
今日のお話をまとめると、ハーフコートオフェンスを作るには以下の3ステップを意識するとよいです。
-
チームの特徴を知る(ファーストオプションを決める)
-
セットの形を決める(立ち位置・陣形を決める)
-
アクションを決める(2人~3人の動きで攻める)
この順番で考えると、自分たちのチームに合った戦い方が見えてきます。
完璧を目指す必要はありません。シンプルで明確な「うちのスタイル」を決めて、楽しくバスケをすることが一番です。
最後にお知らせ
ありがとうございました。
バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。
最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。
YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。
週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。
最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。
- ここでしか書けない話を共有したり
- メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
- 月に1回のオンライン勉強をやったり
しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。
ありがとうございます。
三原学でした。それでは、また。
追記
アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。
ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。
あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。
無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。
同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。
最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。