こんにちは、三原です。いつもありがとうございます。
この記事はラジオの原稿です。
※音声で聞きたい方はこちら
人生の転機は「静か」で気づきにくい
はい、こんにちは三原です。
いつもありがとうございます。
今日は「静かな人生の転機」というテーマで、お話をしていきます。
人生において、大きなチャンスは何度もあるわけではありません。
しかも、そのチャンスは大きな音を立ててやってくるわけではなく、むしろひっそりとした形で訪れることが多いんですよね。
今日はそんな話をしていきます。
レイカーズ移籍をためらった八村塁
今日この話をしようと思ったきっかけは、NBAのレイカーズで活躍する八村塁選手の記事を読んだからです。
今やレブロン・ジェームズやルカ・ドンチッチとともにスターティング5に名を連ねる八村選手ですが、少し前まではワシントン・ウィザーズでベンチスタートが多く、苦しい時間を過ごしていました。
ところが、レイカーズにトレードされてからは、プレーの機会も増え、一気に活躍するようになりました。
ところが驚いたことに、レイカーズ移籍の話があったとき、彼は一度「自分には無理だ」と断ったそうです。
しかし、エージェントに説得され、最終的にレイカーズ行きを決断しました。
この決断がなければ、今の彼の活躍はなかったかもしれません。
これはまさに「静かな人生の転機」だったと思います。
人生の転機は、意外と静かに訪れる
ここで大事なのは、人生の転機というのは、しれっとやってくることが多いということです。
大きな出来事や派手なイベントのような形でやってくるわけではありません。
だからこそ、本人がそのチャンスに気づかず、スルーしてしまうことが多いんです。
例えば、仕事のオファー、新しい環境に飛び込むチャンス、人からの誘いなどがそうですね。
自分が準備できていないと思って、つい「今じゃない」と思ってしまいがちですが、それを受け入れることができるかどうかで未来は大きく変わります。
過去の自分も気づかなかったチャンス
この話をしながら、自分の過去を思い出しました。
大学を卒業後、大学院に進んだのですが、その間に非常勤講師として働くことになりました。
そして、その中でバスケットボール部の指導に関わることになりました。
当時の早稲田実業のチームは非常に強く、全国大会出場、関東大会優勝と、信じられないような経験をさせてもらいました。
22歳の若造が、そんなチームを指導する機会に恵まれることなんて、めったにありません。
でも、当時の自分は「こういう機会は毎年あるものだ」と思ってしまったんですね。
結局、その後、同じレベルのチームを指導する機会は二度と訪れませんでした。
あのとき、「これは人生の転機だ」と気づいていれば、もっと違う未来になっていたかもしれません。
そして今、大学生の指導をしている
そして今、大学生の指導をする機会をいただいています。
このチャンスが巡ってきたとき、「これは人生のラストパスかもしれない」とすぐに思いました。
過去の経験から、「チャンスはしれっとやってくるもの」だと学んでいたからです。
実際に大学生を指導する中で、日々、自分が成長していると感じます。
高校とは違う環境、違う考えを持つ選手たちとの関わり。
指導する側としての新たな視点が増え、また、自分自身がもっと勉強しなければならないと痛感する場面が多くあります。
だからこそ、今この瞬間を「当たり前」とは思わず、「今が人生のラストパスかもしれない」という気持ちで、全力で取り組んでいます。
目の前のチャンスを「ラストパス」と思え
この話をすると、「チャンスが来たときにどうやって気づけばいいの?」と思うかもしれません。
それは、「目の前のチャンスを人生最後のパスだと思うこと」です。
バスケットボールでいう「ラストパス」です。
「また次がある」と思わず、「このチャンスを逃したら、もう二度と来ないかもしれない」と思ってみる。
そうすることで、チャンスに対する意識が変わります。
特に若いときほど、大きなチャンスがやってくるものです。
でも、その渦中にいると、それがどれだけ価値のあるものか気づけないことが多い。
だからこそ、「今の状況がラストパスかもしれない」と思いながら過ごすことが大切なんです。
まとめ:転機は静かにやってくる
人生の転機は、派手な形で訪れることはほとんどありません。
むしろ、静かに、しれっとやってきます。
だからこそ、その場面で自分がどういう選択をするかが大事なんですね。
八村選手の例や、私自身の経験を振り返ると、チャンスというのは、「今じゃない」と思ったときにこそやってくるものなのかもしれません。
そして今、大学生を指導する機会を得たことで、これは「人生のラストパスだ」と強く自覚しています。
この瞬間にどれだけ本気で向き合えるかが、未来の自分を決めるんだと思っています。
この話を聞いているあなたも、もしかすると、目の前に静かな転機があるかもしれません。
ぜひ、意識してみてください。
今日の参考文献
最後にお知らせ
ありがとうございました。
バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。
最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。
YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。
週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。
最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。
- ここでしか書けない話を共有したり
- メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
- 月に1回のオンライン勉強をやったり
しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。
ありがとうございます。
三原学でした。それでは、また。
追記
アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。
ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。
あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。
無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。
同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。
最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。