こんにちは、三原です。いつもありがとうございます。
この記事はラジオの原稿です。
この放送は、Voicyでお話ししています。ぜひお聞きください。
またインスタグラムもアップしています。
短時間で復習ができるようにつくってあるので、教科書代わりにインスタのフォローもぜひどうぞ
この投稿をInstagramで見る
指導者特別なことはやってません
よく、優勝チームの監督インタビューとかでこの発言があります
「うちは特別なことはやってません」
この発言は、謙遜でもうそでもなく、本当のことだと思います
2つに分かれる
この発言を聞いて、大きく2つの人に分かれると思います
「そうなんだ。普通のことをやればいいんだ」と安心する人
「やっぱりそうか。ますますがんばらないと」と気を引きしめる人
普通ってなんだ?
人間の脳は「さぼり」が生存本能だと言われています
楽したい、さぼりたい。できることなら損したくない
これが普通の人間なんです
普通のことはめんどくさい
挨拶をするのも、返事をするのも、普通のことです
プレーで膝を曲げるのも、声を出すのも、普通のことです
でも、普通のことはめんどくさいんです。だから普通の人は普通のことをやらないんです
めんどくさいことをしろ
凡事徹底という言葉があります
普通のことを徹底できる人は、すでに普通の人じゃありません
人より成功する特別な人に必ずなります
人と同じことをしてたら、人と同じ結果です
優勝インタビューをひもとく
「うちは特別なことはやってません」は真実です
でも、普通のことをめんどくさがってやらないのが普通の人です
ひもとくと「うちは普通のことを徹底できる特別な人間の集まりです」という意味になります
才能は関係ない
ダンクできるかどうか、は才能です
でも、ゴミを拾うかどうかは誰でもできます
声を出すことも誰でもできます
才能に関係なく、誰でもできることをやることは、一番取り分が多いのです
姿勢
あらためて、自分には何ができるか考えてみましょう
めんどくさいけど、やった方がいいこと。自分でもできること
結果は才能ですが、取り組みは姿勢です。姿勢は誰でもできます
普通のことには価値があります
いうお話です
最後にお知らせ
ありがとうございました。
バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。
最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。
YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。
週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。
最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。
- ここでしか書けない話を共有したり
- メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
- 月に1回のオンライン勉強をやったり
しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。
ありがとうございます。
三原学でした。それでは、また。
追記
アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。
一番新しいのがこちらです


(↑画像はクリックできます)
ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方は無料で読めます。
あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。
10月3日までは2か月無料とのことです。
この期間に手に入れた本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。
同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。
最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。