こんにちは、三原です。いつもありがとうございます。
この記事はラジオの原稿です。
この放送は、Voicyでお話ししています。ぜひお聞きください。
質問いただきました
Voicyのコメント欄で以下の質問がありました
中学生を教えています
男女一緒に同じことをしていますが、分けるべきでしょうか?
人数について
男女の前に、全体の人数についてです
指導者1人が教えられるのは7名が限界と言われています
バスケットボールに限らず、会社経営などで言われていることなので、これは真実だと思います
全員に公平・公正に指導するという点では「指導者の数を増やす人」ことが、現実的に大事なことです
現実問題
もし1人の指導者が男女どちらのチームを見るとなったら、
1つのコートで混ざって練習するか、半面で隣り合わせで練習するかのどちらかでしょう
7名上の選手を完全に管理、指導することがそもそも無理なので、どうしても目が行き届かないところが出てきます
ましてや、練習メニューを分けて、別々に指導するなど現実的ではないです
理想的ではないですが、それが現状でしょう
男女の競技差
バスケットボールのルールで男女の差は、ほとんどありません
唯一ちがうのはボールの大きさだけ
ルールが違えば練習メニューを変えるべきですが、まったくルールが同じである以上、同じ練習内容でも問題ないと言えます
ボールの大きさだけ変えれば、他は同じでいいという理屈です
男女の身体能力差
男性の方が瞬発力が、女性の方が持久力が優れていると一般的には言われます
バスケットボールはマラソンのように持久力だけが必要でもなければ、ウエイトリフティングのように瞬発力だけが必要でもありません
その両方が必要なバスケットボールは、瞬発力と持久力の両方をトレーニングする練習メニューになるはずです
この点からも、男女は一緒で良いことになります
わたしの体験
わたしは男子の専門なので、女子の指導についてはそこまで経験がありません
体育の授業では中高の女子を長年教えてきました
そのうえで、わたしの考えを述べるならば
- 女子はパスが飛ばない
- 男子は、女子との合同練習を嫌う
この2つは配慮が必要と感じます
女子はパスが飛ばない
女子は筋力の問題で、長い距離(7m以上)のパスを飛ばすことが苦手です
速攻でのショルダーパスや、逆サイドへのオーバーヘッドパスなど、あまり遠くへのパスは飛ばせない子が多いです
「遠くにパスできる」という発想があまりないので、そこは練習で体験させて、鍛えておくべきです
遠くにパスが飛べるだけで、女子の小中学生であれば、大きな武器になると思います
男子は女子との合同練習を嫌う
たとえば、男子vs女子でゲームをします
どちらの方がうまくなるかというと、明らかに女子だと感じます
逆に男子が合同練習でうまくなることはほとんどないように思います
考えは人それぞれでしょうが、男子は女子の前でプレーすると遠慮する傾向にあるので、全力を尽くす練習にはならないようです
男子だけでの練習試合などは、少し多めに組む方がいいでしょう
というお話です。
今日のお話、ぜひこのインスタでも振り返ってくださいね
この投稿をInstagramで見る
今日の参考文献
今日の参考文献はこちらです
ぜひ画像をタップして、手に取ってみてください
最後にお知らせ
ありがとうございました。
バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。
最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。
YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。
週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。
最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。
- ここでしか書けない話を共有したり
- メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
- 月に1回のオンライン勉強をやったり
しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。
最後までブログをお読みくださり、感謝しています。
ありがとうございます。
三原学でした。それでは、また。
追記
アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。
ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。
あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。
無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。
同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。
最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。