ミニバスにおすすめ!1対1がしやすくなる5アウトの工夫
こんにちは、三原です。
今日も読んでいただき、ありがとうございます。
今回は、ミニバスの指導者さん向けに「1対1がしやすくなる5アウトオフェンスの工夫」を紹介します。
U12の選手たちにとって、まずは個人技能をしっかりと伸ばしたい。スクリーンを多用するよりも、1対1の突破力を磨く。そのために最適なオフェンスの形って、なんでしょう?
わたしのおすすめは「5アウト+カッティング」の組み合わせです。
実は難しい?5アウトの落とし穴
まず、「5アウトオフェンス」ってどんな形かというと、5人の選手が3ポイントラインの外側に広がって立つ配置です。
これ、見た目には「中が空いてて、ドライブしやすそう!」と思うかもしれません。
でも実は――そう簡単ではないんです。
選手同士の距離がだいたい5メートルくらい。ちょうどいい間隔に見えるんですが、これが「1対1では狭い」という問題を引き起こします。
ディフェンスがこの間にぴったり立っていると、抜けるスペースがほとんどないんですね。
このように、隣の選手との間に“1つだけのギャップ”がある形を「シングルギャップ」と言いますが、この状態ではなかなか割っていけない。
なので、1対1で勝負しやすくするには、「ギャップを2つ空ける」=「ダブルギャップ」にする必要があります。
ツーガード+カッティングでスペースをつくる
そこで、わたしが提案したいのは「ツーガードの5アウトオフェンス」です。
どういう形かというと、
・トップに2人(ツーガード)
・左右どちらかのウイングを空ける
・残りの2人はコーナーへ配置
この状態から、次のように動きます。
-
トップの2人がパス交換
-
パスを出した選手が、ウイングにカッティング
-
カットしたスペースに、コーナーの選手が上がる
こうすると、逆サイドのトップとウイングの間に「2ギャップ」が生まれて、1対1のドライブがしやすくなるんです。
もしドライブでゴールに向かえたらレイアップ。
ヘルプが来たらキックアウトしてクローズアウトを攻める。
シュートがダメでも、また逆サイドで同じ動きを繰り返していく。
これを続けていくと、まるで8の字を描くようなオフェンスになります。
子どもたちにスペーシングを教えるチャンス
このエオフェンスの良いところは、1対1の突破力だけでなく、「スペーシングの重要性」や「クローズアウトの読み方」も一緒に学べることです。
ポイントは2つ。
-
ドライブしたら、周りはしっかり外に広がる
→ 中が詰まらないように、3ポイントラインの外へ -
パスが来たら、ためらわずシュートを打つ
→ シュートチャンスでは“思いきりよく打たせる”ことが大切
たとえミニバスでも、「インサイドアウトからの外シュート」は重要なプレーです。
「届くかな……」「外したらどうしよう……」なんて気にせず、打ってみる!
その姿勢がチームのオフェンスを活性化させます。
もちろん、これが万能というわけではありません。
でも、こういった“動きのある5アウト”を1つ知っておくと、試合中に攻め方のバリエーションが増えるし、子どもたちが「自分でプレーを選ぶ」経験にもなります。
まとめ:シンプルな動きで、深い学びを
ということで、今回は「1対1がしやすくなる5アウトオフェンス」のアイデアをお届けしました。
難しい戦術は必要ありません。
・カットして
・空いたところをドライブして
・パスして
・またカットして――
このシンプルなサイクルの中に、バスケットの大事な原則が全部詰まっています。
ぜひ一度、ミニバスの練習で試してみてください。
「なんか上手くなった気がする!」と子どもたちの目が輝く。そんな瞬間が、きっと訪れると思います。
最後にお知らせ
ありがとうございました。
バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。
最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。
YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。
週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。
最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。
- ここでしか書けない話を共有したり
- メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
- 月に1回のオンライン勉強をやったり
しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。
ありがとうございます。
三原学でした。それでは、また。
追記
アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。
ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。
あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。
無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。
同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。
最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。