YouTube原稿

打っちゃいけないタイミングのシュートとは?

打っちゃいけないタイミングのシュートとは?

こんにちは、三原です。
今日も「バスケの大学」に来てくださってありがとうございます。

さて、今回のテーマは「シュートセレクション」。
良いシュートとは何か。逆に、打っちゃいけないシュートって何か。
そんな話をしていきたいと思います。

シュートの話って、わりとみんな「入るかどうか」ばかりに注目しがちですよね。
でも、わたしが考える良いシュートって、ちょっと違います。

ズバリ言います。
リバウンドに行きやすいシュートです。

え?って思った方、正直で素晴らしい。
たしかに「打てるタイミングで打つ」「入ると思ったら打つ」ってのも大事です。
でも、バスケットボールは“切り替えのスポーツ”ですから、そのあとまで考えて打つことがもっと大事なんです。


シュートは「流れの中」で打つもの

シュートには大きく分けて3パターンあります。

  1. インサイドアウトのパスから打つ

  2. 横からのパスを受けて打つ

  3. ドリブルからプルアップで打つ

この3つのうち、最もリバウンドに行きやすいのが「インサイドアウト」のシュートです。

なぜかというと、全体の流れとして“シュートの予感”があるからです。

中にボールが入って、そこから外へパスが出る。
このパスを受けた瞬間、「あ、これ打つな」っていう雰囲気が出ます。

選手も、ベンチも、観客も、みんなが感じ取れるシュートの流れ。
だからこそ、味方がリバウンドに備えられるんですね。


横パスとドリブルは「打つ準備」がしづらい

逆に、横からのパスってどうでしょう?

これはどちらかというと、一瞬のスキを突いて打つ感じになります。
タイミングが早くて、味方が「あ、打つんだ」と思った時には、もう打ち終わってる。

もっとリバウンドに行きづらいのが、ドリブルからのプルアップシュートです。

ドリブルでディフェンスを崩して、いきなり「パッ」と打つ。
これ、ディフェンスにとっては脅威だけど、味方にとっては不意打ちです。
「あ、今打つのか」って、一瞬迷う。

その一瞬があるだけで、リバウンドには行きにくくなります。


インサイドアウトをつくる工夫を

今のバスケットって、5アウトとか、広がるオフェンスが流行してますよね。
それ自体は悪くないし、むしろ有効な場面もあります。

でも、問題は外だけでボールが回って、1回も中に入れずに打っちゃうこと。

これ、ハマってるうちはいいけど、外れ出した瞬間にゲームが壊れます。

タフなシュート → リバウンド取られ → 逆速攻 → 失点

この負けパターン、めちゃくちゃ多いです。

だからどんなオフェンスをするにしても、必ずインサイドに1回ボールを入れること。
そこから外に出して、チーム全員が「打つぞ」という空気を作ってからのシュート。
これができると、外れてもリバウンドに行けるんです。


練習でも「シュートで終わらない」ように

これ、声を大にして言いたいんですが──

練習でもシュートで終わらないこと。

シュートを打ったらリバウンド。
リバウンド取ったら次のポゼッション。
この一連の流れを、当たり前にしていきましょう。

「打ったら終わり」は絶対にダメです。
それではバスケの“切り替え”が身につきません。


今日のまとめ

今日の話、まとめますね。

  • 良いシュートとは「リバウンドに行きやすいシュート」

  • そのためには「インサイドアウト」の形をつくること

  • 横パスやドリブルからのシュートは、リバウンドが難しくなる

  • 外回りだけのオフェンスは、負けパターンにつながる

  • 練習では「シュートで終わらない」を徹底する

バスケットボールは、シュートで終わるスポーツではありません。
次のプレーにどうつなげるかを考えて、初めて“良いプレー”になる。
それを、今日あらためて共有したいと思って記事を書きました。

 

最後にお知らせ

ありがとうございました。

バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。

最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。

無料メルマガ講座はこちら

 

YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。

週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。

最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。

  • ここでしか書けない話を共有したり
  • メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
  • 月に1回のオンライン勉強をやったり

しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

バスケの大学「研究室」 ご案内 こんにちは、三原です。 いつも「バスケの大学」をありがとうございます。 バスケの大学には「研究室」というコミュニティ...

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。

ありがとうございます。

三原学でした。それでは、また。

追記

アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。

わたしの作品一覧はこちらです

ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。

あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。

無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします

ABOUT ME
三原学
1981年、東京都生まれ。早稲田大学大学院卒。学生時代にマネージャーとなり、バスケ指導者を志す。 22歳から高校バスケ指導を始めて、早稲田実業高校ではウインターカップ出場、関東新人大会優勝。現在は母校の安田学園高校で監督を務める。選手が主役のチーム作り「ボトムアップ理論®︎」により、日本の部活動モデル校を目指している。 2024年から早稲田大学男子バスケットボール部のヘッドコーチも務める 日々学んでいる指導体験をブログやYouTube「バスケの大学」で発信して、総フォロワーは30,000人を超える。 日本バスケットボール協会公認A級コーチ、ジュニアエキスパートコーチ。ボトムアップ理論®︎エキスパートコーチ。 月刊バスケットボールにて「まんが戦術事典」を連載中。著書多数。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ