YouTube原稿

【セットオフェンス】広いスペースの3アウト2インの作り方

【セットオフェンス】広いスペースの3アウト2インの作り方

こんにちは、三原です。
いつも「バスケの大学」を見ていただき、ありがとうございます。

今回のテーマは「広いスペースの3アウト2イン」、その作り方についてお話しします。


あえて今、3アウト2インを選ぶ理由

最近は「5アウト」や「4アウト1イン」のオフェンスが主流になってきましたよね。
その理由はシンプルで、「中を空けてスペーシングを良くするため」です。
3アウト2インだと中がどうしても狭くなってしまうというデメリットがある。
だからこそ、5アウトや4アウトが流行っている。

でも、わたしは3アウト2インが結構好きなんです。
その理由は2つあります。

1つは、リバウンドに強いということ。
中にポストプレイヤーがいるから、そのまま自然にリバウンドに行ける。
外からわざわざ飛び込まなくてもいいんです。

もう1つは、シュートが高確率になるということ。
当たり前ですが、インサイドから打てばゴールに近い。だから確率が高いんです。

ただ、繰り返しになりますが「インサイドが狭い」というのは致命的な欠点です。
だから、中を広く保ちながら3アウト2インの良さを活かす方法を考えました。


動きでスペースをつくる3アウト2イン

3アウト2インだけど、5アウト的に高い位置に構えるのがポイントです。

・トップのガードは当然として
・両ウイングの選手もフリースローラインの延長より少し高い「ハイウイング」へ
・インサイドの選手は「ローポスト」ではなく「ショートコーナー」に開く

こうすると、真ん中が大きく空くんです。
この状態から攻めていきます。

通常なら、ポストアップやスクリーンで流れを作りますが、今回はもっと広くします。
ガードはパスをしたらウイングまで動いてアウェイサイドに離れ、その分、もう一人のウイングもコーナーに移動。
これでインサイドがガラ空きになります。

そこにショートコーナーの2人がクロススクリーン
5番がインサイドでポジションを取る。
スクリーンをかけた4番はハイポストへフラッシュ。

これでローポスト、ハイポスト、ボールマンの3人で「ボールサイドのトライアングル」ができます。

このトライアングルが広くて強力なんです。

・ハイポストからローポストに縦パスを通す
・ハイポストから自分でドライブする
・コーナーにキックアウトする

選択肢がすごく広がります。


サイドチェンジでリズムを作る

もしそのトライアングルで攻めきれなかったら、ボールをトップのガードに返します。
ガードはハイポストより高い位置に構えておくことが大切。
そうすると、簡単にパスが戻せます。

パスが戻ったら、今度は逆サイドで同じ動きをします。
3番がVカットで上がってボールをもらい、4番と5番がダウンスクリーン。
たとえば、5番がカールカットして、4番がハイポストにフラッシュ。

このとき、1番と2番はまたアウェイサイドに動いて、中を空けておく。

こうして、左右で同じトライアングルを繰り返すんです。
広いスペースで、じっくり、しっかり攻める。
そしてシュートで終わる。

この方法なら、3アウト2インの強みを残しつつ、スペースをしっかり確保できる。
それが今日お伝えしたいアイデアです。

 

最後にお知らせ

ありがとうございました。

バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。

最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。

無料メルマガ講座はこちら

 

YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。

週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。

最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。

  • ここでしか書けない話を共有したり
  • メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
  • 月に1回のオンライン勉強をやったり

しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

バスケの大学「研究室」 ご案内 こんにちは、三原です。 いつも「バスケの大学」をありがとうございます。 バスケの大学には「研究室」というコミュニティ...

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。

ありがとうございます。

三原学でした。それでは、また。

追記

アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。

わたしの作品一覧はこちらです

ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。

あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。

無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします

ABOUT ME
三原学
1981年、東京都生まれ。早稲田大学大学院卒。学生時代にマネージャーとなり、バスケ指導者を志す。 22歳から高校バスケ指導を始めて、早稲田実業高校ではウインターカップ出場、関東新人大会優勝。現在は母校の安田学園高校で監督を務める。選手が主役のチーム作り「ボトムアップ理論®︎」により、日本の部活動モデル校を目指している。 2024年から早稲田大学男子バスケットボール部のヘッドコーチも務める 日々学んでいる指導体験をブログやYouTube「バスケの大学」で発信して、総フォロワーは30,000人を超える。 日本バスケットボール協会公認A級コーチ、ジュニアエキスパートコーチ。ボトムアップ理論®︎エキスパートコーチ。 月刊バスケットボールにて「まんが戦術事典」を連載中。著書多数。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ