5アウトオフェンスの練習、どうすればいいの?――一番かんたんな方法を紹介します!
こんにちは、三原です。
今日は「5アウトオフェンスの練習方法」についてのお話です。
このフォーメーション、わたしのYouTubeでも何本も解説していますが、「具体的にどう練習すればいいですか?」というご質問がとても多いんですね。
なので今回は、いちばんシンプルで、かつ効果的な練習方法をズバッとお伝えします。
それは…
3対3の練習をたくさんやる!
これが結論です。
「え、それだけ?」と思った方、ちょっと聞いてください。
5アウトっていうのは、外に5人が広がって、中ががらーんとしているオフェンスのことです。
この形、実は「三角形の積み重ね」でできているんですよ。
トップの三角形、横の三角形、斜めの三角形。
この3つを意識すると、5アウトがぐっと分かりやすくなります。
だからこそ、3対3をしっかり練習することがポイントなんです。
トップでの3対3
これは、トップと両ウイングを使った三角形です。
たとえば、オンボールスクリーンでのピック&ロール。
あるいは、ボールを持っていない選手同士のオフボールスクリーン。
いろんな組み合わせでプレーをつくることができます。
実戦でそのまま使える形がたくさん出てきますし、選手も自分たちで工夫できるようになります。
横の3対3
ウイング、トップ、コーナーの三角形です。
ここも同じく、オンボールのピック&ロールでもいいし、オフボールのスクリーンでもOK。
パスを返してピンダウンして、カールカットして…という王道の動きも、ここでしっかり練習できます。
斜めの3対3
これはウイングと両コーナーを使った三角形。
最近はここにシューターを置くのが主流ですね。
たとえば、ボールマンがアタックして、ディフェンスが寄ったらキックアウト。
もしくは、ディフェンスが外に張りついていれば、そこをバックカットで裏を取る。
こんなシンプルな動きでも、試合ではものすごく効果があります。
5人の動きは、決めなくていい
ありがちな悩みが、「5人の動きを全部決めようとしてしまう」ことです。
でも、わたしはあえて「決めない」ことをオススメします。
3対3をたくさん練習して、そのパーツをつなげていけば、選手たちが自然に動くようになります。
むしろ、選手に「自由にやってみよう」と言ってみてください。
案外、うまくいくものですよ。
難しいときは、2対2からでもOK!
「いやー、3対3でも難しいよ…」
という場合は、2対2からでも大丈夫。
たとえば、ボールを持っていない選手同士のスクリーンから始めて、そこにコーチがパスを出してプレー開始。
これだけでも、十分なトレーニングになります。
段階を踏んで、少しずつレベルを上げていきましょう。
まとめ
ということで、今日のポイントをまとめると…
-
5アウトは「三角形の積み重ね」
-
トップ、横、斜め、それぞれの3対3を練習しよう
-
5人の動きをガチガチに決めなくてもOK
-
難しい場合は2対2から段階的に!
このやり方で練習していけば、きっとあなたのチームも自然と5アウトができるようになりますよ。
毎日同じことをやるのではなく、日替わりでトップ→横→斜めとローテーションしていくと、バリエーションも増えていきます。
ぜひ試してみてください!
最後にお知らせ
ありがとうございました。
バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。
最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。
YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。
週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。
最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。
- ここでしか書けない話を共有したり
- メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
- 月に1回のオンライン勉強をやったり
しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。
ありがとうございます。
三原学でした。それでは、また。
追記
アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。
ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。
あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。
無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。
同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。
最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。