オフェンス

【バスケのセットオフェンス】ピンダウンスクリーン 45度にパスが通る魔法のセット

こんにちは、三原です。

今回は「ピンダウンスクリーン パスが通る魔法のセット」というお話です。

これをお読みのあなたは「バスケのセットオフェンスについて知りたい」と思っていることでしょう。

この記事で書かれているピンダウンは、強くディナイされても確実に45度にパスを通すためのセットです。

「困ったときはピンダウン」と言ってもいいくらい、効果的なセットです。

動画講義はこちら!

ピンダウンスクリーン 45度にパスが通る魔法のセット

インサイドのプレイヤー#4と#5がローポスト。

#2と#3がウイングです。

オフェンスは45度にパスが入れば、その後の攻めがスムーズに行きますので、まずはここにパスしたいですよね。

でも、相手も同じことを考えていて、ここは徹底的にディナイしてきます。

強いチームと対戦したときは、なかなか45度にパスできず困った経験、ありませんか?

わたしは何度もあります(汗)

こんな時にピンダウンが有効です。

#4、#5をスクリーンに利用して、#2、#3がウイングに上がるのです。

ピンダウンの「ピン」は「がびょう」の意味。

ディフェンスをがびょうで刺して、押さえつけるイメージです。

こうすれば45度にパスが通せます。

カールのオプション

こうなると、ディフェンスはさらにディナイをがんばります。

そしたら次にできることは「カール」です。

このように回り込んでスクリーンを使えば、直接シュートに行けます。

#2、#3の判断でカールしても良いし、

ポイントガードがサインを出してカールを使っても良いです。

シングルダブル

#3が特別に優れたシューターだとします。

#3に絶対ボールを持たせたい。

そんなときは#2もブロックに立ちます。

#2、#5のいるサイドは2人いるので「ダブル」です。

#4のいるサイドは1人なので「シングル」です。

このシングルダブルを使って、#3はフリーを作ります。

#3はどちらのサイドにも行けるので「おにごっこ」みたいな状態ですから、

ディフェンスにとっては非常に守りづらいです。

もちろん、カールも行けます。

トップからダウンスクリーン

ピンダウンで#2がボールをもらって、#4にパスをつないだとします。

#4はもちろん1対1を仕掛けますが、周囲が止まっているとカバーが寄りやすいです。

そこで有効なのは#1から#5へのダウンスクリーンです。

このプレイをすると、#5のディフェンスはスクリーンを外しにくく、

#5がハイポストでノーマークになります。

ピンダウンとセットで、トップからダウンスクリーンを加えると効果的です。

まとめ:「静から動」が大事なリズムです

以上がピンダウンのセットオフェンスです。

動きはシンプルですが、重要なのは「確実にスクリーンを使う」ということです。

自分のディフェンスを、スクリーンにバチっとぶつけるのです。

そうしないと、ピンダウンになりません。

そこで合言葉は「静から動」です。

スクリーンを使うプレイヤーは、一瞬止まってから急に動く

こうすることでディフェンスを揺さぶりましょう。

スクリーンを使うときは「静から動」。

これでうまく行きます。

 

ABOUT ME
三原学
1981年、東京都生まれ。早稲田大学大学院卒。学生時代にマネージャーとなり、バスケ指導者を志す。 22歳から高校バスケ指導を始めて、早稲田実業高校ではウインターカップ出場、関東新人大会優勝。現在は母校の安田学園高校で監督を務める。選手が主役のチーム作り「ボトムアップ理論®︎」により、日本の部活動モデル校を目指している。 2024年から早稲田大学男子バスケットボール部のヘッドコーチも務める 日々学んでいる指導体験をブログやYouTube「バスケの大学」で発信して、総フォロワーは30,000人を超える。 日本バスケットボール協会公認A級コーチ、ジュニアエキスパートコーチ。ボトムアップ理論®︎エキスパートコーチ。 月刊バスケットボールにて「まんが戦術事典」を連載中。著書多数。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ