小さく守られると負けてしまう…そんな時どうするか?
こんにちは、三原です。
いつも読んでいただき、ありがとうございます。
今日は、YouTubeのコメント欄に寄せられた質問にお答えします。
テーマはズバリ「小さく守られると負けてしまう時、どうしたらいいか?」という悩みです。
質問をくださったのは、U12のカテゴリーで指導している方。
いつも動画を見て参考にしてくださっているとのこと。こちらこそありがとうございます。
コメントの内容をかいつまむと、こんな感じでした。
ゾーン気味に小さく守られると、勝てません。ハイポストやローポストも積極的に使っていますし、アウトサイドからも工夫して攻めているのですが…。ディフェンスも重視していますが、結果が出ません。何かアドバイスをお願いします。
こういった悩み、本当によく聞きます。
そして、この「小さく守る」戦い方は、実は非常に理にかなっています。
小学生の場合、外のシュートの確率は決して高くありません。
だから、ディフェンス側は下がって守る。結果、なかなかボールがゴールに近づかない。これは戦術として、とても正しいんです。
ただ、それに対抗する工夫は必ずあります。
今日は3つのアイデアをお伝えしますね。
1.ショートコーナーを使う
まず最初におすすめしたいのは「ショートコーナー」を使うことです。
ショートコーナーとは、ローポストとコーナーの中間地点のこと。
このあたりはディフェンスが意外と手薄になります。
小さく下がって守られていると、ハイポストやローポストにはなかなかパスが入りません。ドリブルで無理やり突破しようとしても、ヘルプに止められてしまう。
そんな時に有効なのがショートコーナーです。
ここなら比較的パスが通りやすく、しかも距離も近いのでシュート確率も高い。
1対1を仕掛けやすいポジションですし、ボールが下に入ることでディフェンスが収縮して、他の選手がフリーになる場面も生まれやすいです。
高校以上でも、ゾーンディフェンス攻略の定石のひとつが「ショートコーナーを突くこと」です。
まずは「ゴールに近い位置でボールを持つ」ことにチャレンジしてみてください。
2.オフボールのポジションチェンジ
2つ目は、ボールを持っていない選手の動きに変化をつけることです。
小学生ではスクリーンプレーなどを複雑に教える必要はありません。
それよりも、ボールを持っていない選手同士がポジションを入れ替える「ポジションチェンジ」をするだけで、ディフェンスはついていくのが難しくなります。
これによって、ズレが生まれます。
ズレが生まれると、ボールをもらった瞬間にディフェンスはクローズアウトが遅れますから、ドリブル1回でジャンプシュートに持ち込める。
こうした小さなズレを積み重ねるだけでも、攻めやすさはぐっと増します。
ショートコーナーを起点にして、周りはポジションチェンジでズレを作り、そこから1対1を仕掛ける。
そんなイメージでパッシングゲームをしてみてください。
3.ディフェンスやリバウンドに意識を向ける
最後は、ちょっと違う視点です。
オフェンスがどうしても上手くいかない時は、オフェンスそのものに手を入れるだけではなく、ディフェンスで勝負することも大切です。
実際、ディフェンスで相手を疲れさせたり、リバウンドで主導権を握ったりするだけでも流れは変わります。
特に、相手が下がって守っている場合、リバウンドは意外と取りやすいんです。
距離が空いている分、体を当てるのが難しいので、思い切って飛び込むとリバウンドが取れるケースが多いです。
シュートが外れても、それを「自分へのパスだ」というくらいの気持ちで、全員でリバウンドに行く。
これも、シンプルですが非常に有効です。
まとめ
今日お話ししたのは、次の3つです。
-
ショートコーナーでボールを受ける
-
オフボールのポジションチェンジでズレを作る
-
ディフェンスやリバウンドで流れを変える
どれも特別な戦術ではありませんが、着実に効いてくる工夫です。
ぜひ、明日の練習から取り入れてみてください。
特に小学生の指導は、勝つことだけが目的ではありません。
でも、頑張った成果を「勝利」という形で味わわせてあげたい、という指導者の気持ちも、とてもよくわかります。
今日お伝えしたアイデアが、少しでもヒントになればうれしいです。
最後にお知らせ
ありがとうございました。
バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。
最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。
YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。
週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。
最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。
- ここでしか書けない話を共有したり
- メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
- 月に1回のオンライン勉強をやったり
しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。
ありがとうございます。
三原学でした。それでは、また。
追記
アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。
ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。
あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。
無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。
同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。
最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。