コーチング

バスケットボールのコーディネーショントレーニング その練習方法をお伝えします

こんにちは、三原です。いつもありがとうございます。

動画はこちらです。聞き流しだけでもOKです!

わたしは現在、東京の安田学園で高校生の男子バスケ部を教えています。

指導者として大事にしているのは、生徒主体の「ボトムアップ理論」です。

  • みんなが主役
  • みんなで成長
  • いきいきした組織

をモットーに、令和時代の部活動モデル校を目指しています。

さて、この記事ではコーディネーショントレーニングについてわかりやすく解説します。

もしあなたの選手が

  • 技術がなかなか上達しない
  • 試合になると活躍できない
  • 怪我が多い

そう思っているとすれば、コーディネーショントレーニングをやったほうがいいです。

コーディネーショントレーニングは、ここ10年くらいでバスケ界では注目されている練習方法のことです。

この記事では、その概要と、具体的な練習方法をわかりやすくお伝えします。

 

コーディネーションをやるメリット

コーディネーショントレーニングは、運動神経をよくするための練習です。

つまり、自分の体を思い通りに動かす能力ってことですね。

バスケットボールには2つの特徴があります。それは

  1. 人が混ざる
  2. 攻守が切り替わる

この2つは絶対に押さえておきましょう。

ドリブルやパス、シュートなどのフォームを身につけることも大事ですが、それとは別に、試合で技術を発揮するための練習が別に必要ってことです。

それがコーディネーショントレーニングです。

メリットをまとめると

体を思う通りに動かせるようになるので

  1. 試合で活躍できる
  2. 上達が早くなる
  3. 怪我が減る

というすばらしいメリットがあります。

コーディネーショントレーニングは選手にとって一生の宝です。

神経系の発達が著しい10歳前後は、特に大切になります。

「やる時間がない」と思う人は

とはいえ、やることが多くて、これ以上練習を増やせないという人も多いでしょう。

むしろ、ほとんどの人はそう考えているはずです。

そこでおすすめの考えはこちらです。

アップに入れる

ウォーミングアップをコーディネーション化してみましょう。

今までランニングとストレッチを機械的にやっていたのであれば、それを鬼ごっこやプランクに変えるのです。

かかる時間は今までと変わりません。

技術練習に加える

特定の技術練習、例えばパス練習を毎日やっていたとします。

それを継続しつつ、「2ボール」などに形を変えて、コーティネーション的な刺激を加えることができます。

また、5対5の時間の1部分を「ドリブルなし」にするのもいいでしょう。

トレードオフではない

コーディネーションを取り入れるからには、何かをあきらめないといけない。

そんなふうに考える必要はありません。

「そばを食べるなら、ラーメンはあきらめよう」みたいな考え方をトレードオフと言います。

そして、コーディネーションをトレードオフとして考えないことが、指導者としての工夫の第一歩だと考えます。

練習に変化を加えて、コーディネーションの刺激を与えるようにアレンジしましょう!

7つのコーディネーション能力

さて、具体的にコーディネーションの能力はこの7つです。

下から順に

  1. バランス
  2. リアクション(反応)
  3. リズム
  4. オリエンテーション(定位)
  5. ディファレンシング(強弱)
  6. カップリング(2つのことを同時にする)
  7. アダプタビリティ(適応)

この7つを丸暗記しようとすると、ちょっと厳しいですが、ちゃんとつながりがあるんです。

キーワードは「赤ちゃん」です。

赤ちゃんの発達と似ている

赤ちゃんは最初、立てません。

それからしばらくすると、ハイハイをして、つかまり立ちをします。

そしてついに、立ち上がるのです。

なので、赤ちゃん(人間)が最初に獲得するコーディネーション能力は「バランス」なんです。

なので、バランスが底辺にきます。

そのあとは

  • 自分の思ったように動く(リズム)
  • 相手に合わせて動く(リアクション)

動きを獲得します。

動けるようになると、ちょっと高度なことができます。

  • 決められた場所で動く(オリエンテーション)
  • 力の強弱をつける(ディファレンシング)

ですね。

子育てをされたことがある方は、なるほど!と思っていただけることでしょう。

そして段々と、2つのことを同時にできる(カップリング)となります。

最終的には、いろんなことに対応できる(アダプタビリティ)まで発達するんです。

この順で理解すると、わかりやすいです。

すべてはアダプタビリティのため

なので、最終目標は「アダプタビリティ」獲得です。

  • ディフェンスが来たら、それをかわす
  • 味方の動きに合わせる
  • とっさに判断して、動きを切り返す

バスケはこんな適応の連続ですからね。

「混ざる、切り替わる」というコートの中で、体を思い通りに動かす能力。それがコーディネーションなのです。

【1】バランスの練習方法

では、具体的に練習方法を紹介します。

バランスから順にいきますが、単独で1つの能力を鍛えるというより、いろんな要素が混ざっていると思ってください。

では、バランスから。

①プランク

プランクは体幹を鍛えるトレーニングです。

体幹が弱いとバランスが取れません。特に練習の最初にプランクをやることをおすすめします。

②コンタクト

片足立ちもバランストレーニングになります。

外的要因で負荷をかける、という発想を持つと、コーディネーショントレーニングをつくり出すことができます。

【2】リズムの練習方法

①2ボールドリブル

親子でほほえましいですね!

リズムを意識して2ボールのドリブルをするといいです。

  • 強弱をつけるとディファレンス
  • 「相手のまね」をさせるとリアクション

など、他の要素も高められます。

リアクション(反応)の練習方法

①リアクションドライブ

  • 両手をあげたらストップ
  • 片手をあげたら、その方向にドライブ

なんていう感じで、じゃんけんの後出しみたいにします。

かなりおすすめの練習です。

最近ではこういったマシーンもあるんですね。

オリエンテーション(定位)の練習方法

①空中パス

空中にボールを投げて、それが落ちてくるまでの間に、パスを1往復します。

とても盛り上がる、楽しいドリルです。

こちらも空中パスですね。

こんなやり方をすると、一体感も生まれます。

ディフェレンシング(力の強弱)の練習方法

①2ボールシュート

いわゆるマイカンドリルですが、2つのボールを使うとコーディネーションの刺激が加わります。

②違うボールでパス、ドリブル

パスも2ボールでやるといいですね。

しかも、重さの違うボール(テニスボール)とかを使うと、力の強弱が刺激されます。

 

カップリング(2つの動作)の練習方法

わたしの経験上、このカップリング能力に高い選手が、バスケットがうまい選手です。

2つのことを同時に処理する能力です。

①ドリブルとパス

ドリブルをし続けながら、テニスボールをパス。

これはかなり難しいですね!おもしろい。

こんなふうに、いくつかの動きを同時にやらせてみましょう。

②2ボールシュート

シュートも2つのボールを使います。

ツイートにはありませんが、手はシュートしながら足でサッカーする、なんてことをするとカップリングの負荷が高まります。

アダプタビリティ(適応)の練習方法

最終段階がアダプタビリティです。

「相手の反応に反応する能力」になります。

バスケットの競技中に行われるプレーそのものの能力です。

①おにごっこ

たんなるランニングではなく、おにごっこをしましょう。

バスケット的なストップとターン、駆け引きがすべて含まれます。

楽しいので、一生懸命に動いちゃいます。

②ドリブルなしのゲーム

ドリブルを禁止することで、パスやピボットの技術も身につきますし、オフボールの動きも良くなります。

そして、判断を早くしないとプレイがつながらないので、コーディネーションの刺激もバッチリです。

わたしも、ドリブルなしの3対3とか5対5とか、必ずのように練習では指導しています。

それほどまでにいい練習だと信じているのです。

コーディネーションは「選手へのプレゼント」

コーディネーションは3つのメリットがあります。

体を思う通りに動かせるようになるので

  1. 試合で活躍できる
  2. 上達が早くなる
  3. 怪我が減る

ですね。

これほどまでにステキなものです。

コーディネーションは選手が一生使える宝として、プレゼントのつもりで指導してあげたいですね。

コーディネーションドリルの大切なことは、刺激です。

なので、反復練習でうまくなったら、効果がなくなっちゃいます。

常に変化を持たせて、刺激を与え続けること。これが大事です。

ぜひあなたのチームでもやってみてください。

安田学園の練習に来てください

わたしたちは東京都墨田区にある私立の進学校です。

  • 平日は月・水・木の16時から
  • 土曜日は午後
  • 日曜日は午前か午後のどちらか

週5日間活動しています。

活動内容はこちらのページもご覧ください。

https://coach-mm.com/yasuda/

「高校で勉強もバスケもがんばりたい」、「ボトムアップ理論で成長したい」という中学生とその保護者の方。

また「ボトムアップ理論を学びたい」という指導者の方が、おかげさまで日本中から見学にいらしています。

あなたもぜひ、お気軽に安田学園バスケ部に遊びに来てください。

体験・見学を希望する

最後にお知らせ

無料のメルマガ講座やっています。

わたしから直接あなたにメールでアドバイスします。

最初の1通目で、限定の動画もプレゼント中です。

無料なのですぐに解約もできます。お気軽にご登録ください。

無料メルマガ講座はこちら

また、YouTubeのサブチャンネルで、毎日更新のラジオもやってます。

そちらもぜひお聞きください。

質問、相談も受けつけています。

メルマガも、ラジオもすでに知っているあなたには、バスケの大学「研究室」がおすすめです。

日本全国の指導者が集まるオンラインコミュニティです。

  • 三原の頭の中を共有する記事
  • あなたの質問に動画で答えるコーナー
  • 月に1回のオンライン勉強会

などをしています。ぜひ案内ページをのぞいてみてください。

バスケの大学「研究室」 ご案内 こんにちは、三原です。 いつも「バスケの大学」をありがとうございます。 バスケの大学には「研究室」というコミュニティ...

最後までお読みくださり、感謝しています。

ありがとうございました。三原学でした。それでは、また。

 

 

ABOUT ME
三原学
1981年、東京都生まれ。早稲田大学大学院卒。学生時代にマネージャーとなり、バスケ指導者を志す。 22歳から高校バスケ指導を始めて、早稲田実業高校ではウインターカップ出場、関東新人大会優勝。現在は母校の安田学園高校で監督を務める。選手が主役のチーム作り「ボトムアップ理論®︎」により、日本の部活動モデル校を目指している。 2024年から早稲田大学男子バスケットボール部のヘッドコーチも務める 日々学んでいる指導体験をブログやYouTube「バスケの大学」で発信して、総フォロワーは30,000人を超える。 日本バスケットボール協会公認A級コーチ、ジュニアエキスパートコーチ。ボトムアップ理論®︎エキスパートコーチ。 月刊バスケットボールにて「まんが戦術事典」を連載中。著書多数。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ