【選手の調子が上がらないとき】コーチとして、あなたにできること
こんにちは、三原です。
今日も読んでくださってありがとうございます。
今回は「選手の調子が上がらないとき、コーチとしてどう接するべきか?」というテーマでお話しします。
きっかけは、メルマガの読者さんからいただいたご相談です。
U12とU15のクラブチームでコーチをしている方で、なんと、そのチームにはご自身の息子さんも所属しているとのこと。
ありがたいことに、日々YouTubeやワークアウト動画を見て参考にしてくださっているそうで、本当にうれしいかぎりです。
そんな中で届いたお悩みがこちらでした。
息子がスランプ。コーチとして、父親として、どう接するべきか
最近、息子さんの調子が落ちてきていて、ワークアウトでも、試合でもミスが増え、他のコーチから注意される場面も多くなっているそうです。
父親であり、コーチでもある立場で、息子とたくさん話をしているけれど、なかなかうまくいかない。技術というより、メンタルの面で落ち込んでしまっているようで、声をかけても届いていない感じがする……。
「どうしたら、この状況を変えてあげられるのか?」
そんな真剣な気持ちが、文章からもひしひしと伝わってきました。
まず、話を「する」よりも、話を「聞く」
まず、最初にお伝えしたいのはこれです。
指導する前に、話を聞いてあげること。
これ、本当に大事です。
周囲のコーチや保護者がいろんなアドバイスをしているかもしれませんが、「聞いてあげる人」はいるでしょうか?
もし、息子さんの話をちゃんと「聞いてくれる人」がいなかったら、それだけで苦しくなりますよね。
言葉じゃなくて、ただ「聞いてもらえること」で、ふっと楽になることってあります。
その役割ができるのは、まぎれもなく、父親であり、コーチであるあなたなんです。
壁にぶつかるのは、当たり前。むしろ、成長のチャンス
次に大切な視点はこれです。
上には上がいる。だから壁にぶつかるのは当然のこと。
今まで自信を持っていたプレーが通用しない。
うまくいかない。
怒られる。
こんな経験は、実はすごく貴重な体験なんです。
失敗とか、スランプって、「回り道」ではなくて「一本道の途中」なんです。
むしろこの道を通らないと、成長なんてできない。
「だから今、君は強くなっている途中なんだよ」
って、ぜひ伝えてあげてください。
スランプこそ、やるしかない。
ときどき、「何もしない方がいい」「少し休ませよう」という声もあります。
でも私は、こう思っています。
練習しないで、うまくなることは絶対にない。
どんなときも、「続けること」が一番の特効薬です。
ただし、やみくもにがんばるのではなくて、今の自分に必要なことを見つけてやる。
そのためのヒントを、いくつか紹介します。
1.まずは、脚力。地味だけど、絶対に必要。
今のプレーが通用しない原因の一つに、「脚力」があるかもしれません。
相手が強くなると、体の強さやスピードがものを言います。
でも、これは一夜でどうにかなるものではありません。
だからこそ、
「毎日1%の積み上げ」
この考え方が大事です。
スクワット、ラダー、フットワーク。
地道に続けていくことで、半年後、1年後に大きな差になります。
2.プレーを動画で一緒に見よう
練習でできたことが、試合でできない。
そういうことって、よくあります。
だからこそ、
自分のプレーを客観的に見ることが大事。
動画で振り返るのがおすすめです。
うまくいかなかった場面、ファウルになった場面、
「あのとき、どう動いていたかな?」
一緒に見て、一緒に考えてあげてください。
これはプロのチームでもやっている基本です。
3.苦手なことにチャレンジしよう
スピードがあるなら、それを生かすプレーばかりしたくなりますよね。
でも、それだけでは伸び悩みます。
苦手なことをやるタイミングが「今」なんです。
たとえば、外のシュートが苦手なら、そこに挑戦する。
プレーの幅を広げる。
小学5年生なら、まだまだ何にでもなれます。
「今までの得意を伸ばす」ではなく
「これからの可能性を広げる」練習を、ぜひしてみてください。
最後に:コーチは、寄り添う人であれ
選手が悩んでいるとき、コーチができることは意外とシンプルです。
-
話を聞く
-
一緒に振り返る
-
苦手にチャレンジする勇気を持たせる
この3つを大事にして、スランプを一緒に乗り越えてあげてください。
とにかく「聞くこと」。
ここからすべてが始まります。
コーチというのは、命令する人ではなく、「伴走する人」なんですよね。
最後にお知らせ
ありがとうございました。
バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。
最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。
YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。
週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。
最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。
- ここでしか書けない話を共有したり
- メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
- 月に1回のオンライン勉強をやったり
しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。
ありがとうございます。
三原学でした。それでは、また。
追記
アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。
ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。
あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。
無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。
同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。
最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。