YouTube原稿

「ボールへの執着心」は育てられるのか?根性は技術である

「ボールへの執着心」は育てられるのか?根性は技術である

こんにちは、三原です。
いつもありがとうございます。

今回は、小学生のお子さんを持つお母さんから届いた、とても本質的なご相談をもとにお話ししていきます。

「うちの子はボールにガツガツいくタイプではなくて…
コーチには“もっと気持ちを出せ”と言われ、本人も悩んでいる様子です。
ガツガツした執着心って、性格なんでしょうか? それとも育てられるものなのでしょうか?」

はい、この問いに対するわたしの結論ははっきりしています。

「ガツガツした執着心は、動きの中で育てることができる」
そう断言できます。


ガツガツして見える子は「正しい動き」を知っている

まず最初にお伝えしたいのは、「性格だからしょうがない」とあきらめる必要はない、ということです。

もちろん、もともと気が強い子もいます。でも、それだけでバスケがうまくなるわけではありません。
実は、“ガツガツしてるように見える子”は、そういう動きを知っているだけなんです。

たとえば、床に転がったボールに対して、どう動けば安全に、確実に取れるのか。
知らなければ、腰をかがめて取ろうとして、ぶつかってケガをします。
でも、正しくは「床に寝転んで抱きかかえるように取る」のが一番安全で、確実です。

この動きが身についている子は、自然とルーズボールに飛び込めます。
周りからは「あの子、根性あるな」と見える。でも実際は、ちゃんと動きを覚えた結果なんです。


根性は気合ではなく「動きのスキル」である

この話のベースにあるのが、わたしのバイブルでもある吉井四郎先生の著書『私の信じたバスケットボール』です。

そこにはこう書いてあります。

「根性を精神論で語るのではなく、技術として教えよ」

これがまさに今日のテーマの本質です。

リバウンドでも同じことが言えます。
ただジャンプするだけではなく、中指を高く使って、ボールを巻き取るように取ることで、ボールへの執着がプレーに現れます。

ピボットでも、ただ逃げるのではなく、

  • 姿勢を低く保つ

  • フリーフットを軸足に近づけてから踏み出す

この一連の動作を意識すると、ボールを守る力がぐんと上がります。
それを見た人は「あの子、ボールを離さないな」「気持ちが入ってるな」と感じるのです。

でも、それは本人の“根性”ではなく、教わった動きができているかどうか
指導者として見るべきポイントは、そこなのです。


まずは焦らない。「好き」が育てば動きは自然とついてくる

最後に、お母さんへのメッセージをもう一度お伝えさせてください。

小学2年生。まだまだこれからの年齢です。
バスケットボールが「好き!」という気持ちが育てば、いずれ自分からガツガツ動けるようになります。

大切なのは、今はまず楽しむこと。
焦らなくていい。競争ばかりを意識しすぎないこと。

その上で、ルーズボールの取り方、リバウンドの取り方、ピボットの踏み方。
こうした動作を具体的に分解して、練習することで執着心あるプレーは自然と育ちます。

YouTubeなどで、デニス・ロッドマンのような名選手のプレーを見るのもおすすめです。
彼は常に全力プレーをしていましたが、実はとてもケガをしにくい“賢い動き”をしていたことで知られています。

無理をしてガツガツしろ、ではなく、正しい動きを知っているからこそガツガツできるんです。

 

最後にお知らせ

ありがとうございました。

バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。

最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。

無料メルマガ講座はこちら

 

YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。

週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。

最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。

  • ここでしか書けない話を共有したり
  • メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
  • 月に1回のオンライン勉強をやったり

しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

バスケの大学「研究室」 ご案内 こんにちは、三原です。 いつも「バスケの大学」をありがとうございます。 バスケの大学には「研究室」というコミュニティ...

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。

ありがとうございます。

三原学でした。それでは、また。

追記

アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。

わたしの作品一覧はこちらです

ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。

あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。

無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします

ABOUT ME
三原学
1981年、東京都生まれ。早稲田大学大学院卒。学生時代にマネージャーとなり、バスケ指導者を志す。 22歳から高校バスケ指導を始めて、早稲田実業高校ではウインターカップ出場、関東新人大会優勝。現在は母校の安田学園高校で監督を務める。選手が主役のチーム作り「ボトムアップ理論®︎」により、日本の部活動モデル校を目指している。 2024年から早稲田大学男子バスケットボール部のヘッドコーチも務める 日々学んでいる指導体験をブログやYouTube「バスケの大学」で発信して、総フォロワーは30,000人を超える。 日本バスケットボール協会公認A級コーチ、ジュニアエキスパートコーチ。ボトムアップ理論®︎エキスパートコーチ。 月刊バスケットボールにて「まんが戦術事典」を連載中。著書多数。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ