Voicy&インスタ

戦術で個人の良さを消すな #27 23-9-24バスケの大学ラジオ

こんにちは、三原です。いつもありがとうございます。

この記事はラジオの原稿です。

この放送は、Voicyでお話ししています。ぜひお聞きください。

またインスタグラムもアップしています。

短時間で復習ができるようにつくってあるので、教科書代わりにインスタのフォローもぜひどうぞ

指導者の仕事

戦術を組み立てることは、指導者の大きな仕事です

また練習の指導は、望ましい動きを全員に身につけてもらうためのものです

しかし、全員を同じような選手にするのではない、という点に注意が必要です

高校では大活躍でも

高校のときは大活躍をした選手が、大学に入るととたんに並の選手になってしまうことがあります

チームのスタイルがその選手に合わない、というのが主な理由です

理由は指導者に限りませんが、最低限、指導者はこれに気をつけるべきです

気をつける3つの具体例

  1. ポジションレスバスケ
  2. オールラウンド化
  3. 動画による学び

この3つに注意しましょう

ポジションレスバスケ

ポジションにこだわらないバスケが現代の主流になりつつあります

これは逆を返せば、適材適所で活躍する場を作りにくくさせています

役割分担がなく、最もやりにくいバスケになりかねません

「自由にやれ」ほど難しいものはありません

オールラウンド化

大型選手も3ポイントを打つ時代です。オールラウンド化は現代の主流になっています

しかし、選手の得意技を薄めてしまい、魅力を削ることにもなります

名作「SLAM DUNK」は、オールラウンダーがいないからこそ、魅力的なキャラがたくさんいるのです。

動画による学び

すぐれたフォーメーションなどは、動画ですぐに入手できる時代です

しかし、それがあなたのチームに合うとは限りません

見るべきなのは動画ではなく、実際の選手たちの特徴です

生きた戦術

選手にはそれぞれの得意技があります

それを組み合わせて戦術をつくるべきで、決して他人のものを当てはめるべきではありません

選手の動きを見て、声を聞き、生きた戦術をつくっていくべきです

まとめ

いかがでしょうか?

「戦術で個人の良さを消すな」ということで

  1. ポジションレス
  2. オールラウンド化
  3. 動画による学び

これには気をつけましょう、というお話です

最後にお知らせ

ありがとうございました。

バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。

最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。

無料メルマガ講座はこちら

 

YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。

週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。

最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。

  • ここでしか書けない話を共有したり
  • メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
  • 月に1回のオンライン勉強をやったり

しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

バスケの大学「研究室」 ご案内 こんにちは、三原です。 いつも「バスケの大学」をありがとうございます。 バスケの大学には「研究室」というコミュニティ...

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。

ありがとうございます。

三原学でした。それでは、また。

追記

アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。

一番新しいのがこちらです

(↑画像はクリックできます)

ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方は無料で読めます。

あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。

10月3日までは2か月無料とのことです。

この期間に手に入れた本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします

ABOUT ME
三原学
三原学(みはらまなぶ)。1981年東京都生まれ。安田学園中学校高等学校教諭。同校高校男子バスケットボール部ヘッドコーチ。「ボトムアップ思考」による選手主体のチームづくりを目指す。また、YouTubeやブログでわかりやすく戦術を解説する「バスケの大学」を運営。日本バスケットボール協会公認B級コーチ、B級審判員。早稲田大学大学院修士課程(人間科学)修了。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ