インサイドアウトがチームを変える理由
こんにちは、三原です。
いつもブログを読んでくださって、本当にありがとうございます。
今日は「インサイドアウトの重要性」というテーマでお話します。
これは、わたしが長年指導の現場で強く感じていることですし、先日の女子日本代表の試合を見て改めて「やっぱりそうだな」と確信したことでもあります。
ぜひ最後まで読んで、あなたのチーム作りのヒントにしてもらえたら嬉しいです。
インサイドにボールを入れると確率が上がる
まず結論から。
1回インサイドにボールを入れると、外のシュートの確率が上がる。
これが、わたしが伝えたいことのすべてです。
先日、女子日本代表の強化試合がデンマーク戦で行われました。
初戦は65対65の引き分け、2戦目は89対55で快勝。
何が違ったのかというと、3ポイントシュートの確率が26%から45%に上がったんですね。
それを可能にしたのが「ゴール下への積極的なアタック」でした。
ディフェンスが収縮し、外がノーマークになる。
これがインサイドアウトの威力なんです。
シュートの確率を決める3つの要素
わたしはシュートの確率は「姿勢のブレ」に比例すると考えています。
シュートには大きく3つの形があります。
-
正面からのパスを受けてのシュート
-
横からのパスを受けてのシュート
-
ドリブルからのシュート
この中で一番確率が高いのは、正面からのパスです。
構えた姿勢を崩さず、そのまま打てるからです。
次が横からのパス。
そして一番ブレやすいのが、ドリブルからのシュートです。
つまり、インサイドにボールを入れ、そこから正面へのキックアウトパスをもらう形が、最も効率的に得点につながります。
小さな選手でもできる「疑似ポスト」
「うちはビッグマンがいないからインサイドは無理」
そんな声が聞こえてきそうです。
わたしの教えているチームもそうです。
背の高い留学生も、フィジカルに優れた選手もいません。
それでも、インサイドにボールを入れる工夫はできるんです。
わたしがよく使うのは「疑似ポスト」という考え方です。
ポストプレイヤーがローポストやハイポストで構えて待つのではなく、動きの中でカットしてポストに入る。
スクリーンを使って動きながらインサイドに入り、そこにボールを供給するんです。
例えば、5番の選手がコーナーにいて、4番がトップにいる。
ウイングにボールがあるときに、5番がアップスクリーンをかけて4番がカットインする。
こうすれば、背が低い選手でもポストアップのような形が作れます。
疑似ポストは、発想次第でいくらでも作れるんですね。
大事なのは「必ず1回中にボールを入れる」というコンセプトをチーム全員で共有することです。
強い相手こそインサイドを狙え
相手が強くなると、どうしても外からのシュートやドリブル突破ばかりに頼りがちです。
インサイドに入れようとしても、簡単には通らなくなるからです。
でも、そんなときこそ「中に入れる」という意識を捨ててはいけません。
相手が強いときほど、外からのシュートだけでは勝負になりません。
相手のディフェンスを収縮させ、外を楽にするために、中へのパスをあきらめない。
この考え方ひとつで、オフェンスの質は大きく変わります。
今日からできるインサイドアウト
最後に、今日からあなたがすぐに実践できる練習をひとつ紹介します。
「ポストタッチゲーム」です。
ルールは簡単で、オフェンスは必ず1回はペイントエリア内の選手にボールを入れてからシュートするというもの。
これを繰り返すことで、自然とインサイドを意識するようになります。
「外の確率が悪い」
「シュートが入らない」
そう感じたときこそ、原点に戻って「インサイドアウト」を意識してください。
シュートの確率が必ず変わってきます。
最後にお知らせ
ありがとうございました。
バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。
最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。
YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。
週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。
最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。
- ここでしか書けない話を共有したり
- メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
- 月に1回のオンライン勉強をやったり
しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。
ありがとうございます。
三原学でした。それでは、また。
追記
アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。
ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。
あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。
無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。
同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。
最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。