【オフェンス】目的があるって、強い。おすすめのオフボールの動き5選
こんにちは、三原です。
今日も読んでいただいて、ありがとうございます!
さて今日は、オフェンスの話です。
特に「オフボールの動き」についてお伝えします。
わたしのYouTubeでもこんな話をしました。
「パスしたら動け」って、本当にいい指導なのか?
というテーマでしたが、おかげさまでたくさんの方に見ていただき、いろいろなご感想をいただきました。
その中で多かったのが、
「確かに“とりあえず動け”じゃ意味がないよね」
「動きに“目的”があるって大事だなと感じました」
という声でした。
本当にそうなんです。
「目的がある動き」こそが、チームのオフェンスをレベルアップさせるんですよね。
というわけで今回は、わたしが実際に使っていて「これは効果的だな」と感じている
おすすめのオフボールの動き5選を紹介します!
① 45°ピンダウンスクリーン
まず1つ目は、「45°ピンダウンスクリーン」。
ファイブアウトをやっているチームなら、特に効果的です。
45°の選手がコーナーにいる味方にスクリーンをかけにいく。
そうすると、ディフェンスが動いてボールマンのドライブコースが広がるんです。
「45°に立ち止まってる時間を減らす」
これ、実はすごく大事なんですよ。
止まってる=スペースを潰す、ですから。
② カールカット+ポップアウト
2つ目は、1つ目の発展型。
スクリーンを受けた選手がカールカットして中に入っていく。
そのあと、スクリーンをかけた選手が逆方向にポップアウトする。
この動きの何がいいかっていうと、
「スクリーン→ディフェンスのズレ→1対1のチャンス」が生まれるんですよね。
立って待ってる45°じゃなくて、
**動きの中で入る45°**だから、チャンスになる。
③ ドライブに合わせた45°カット
3つ目は、味方がドライブしているときの合わせ方です。
ファイブアウトだと、よくあるパターンなんですが、
**逆サイドの選手が“ただ立って見てる”**ってこと、ありませんか?
そのときに、45°にいる選手が、
ドライブと逆方向に合わせてカットしてくれると、超チャンスになります。
いわゆる「渦巻きのカット」みたいな感じ。
ドライブのパスコースができて、
中のディフェンスが対応しにくくなるので、とても有効です。
④ フレックスカット(バックスクリーン)
4つ目は、ちょっと古典的だけど、いまだに超効果的なやつ。
ボールがトップに戻ったタイミングで、
ポストアップしていた選手が、ウイングにバックスクリーンをかける。
いわゆる「フレックスカット」ですね。
これ、何がいいかというと、
ディフェンスの意識がボールに向いてる瞬間に背後からスクリーンが来るので、
本当によく引っかかります。
わたしもよく使いますし、
「うまくいかないときはコレ!」っていう、安心プレーです。
⑤ クリアアウト(ピック&ロール後)
最後、5つ目はちょっとマニアックですが、超大事な考え方。
オンボールスクリーンをしたあとの**「スクリーンかけた人の動き」**です。
よくあるのが、
「スクリーンかけたはいいけど、そのあとウロウロして邪魔になる」
っていうパターン。
その防止策が、この「クリアアウト」です。
スクリーンをかけた選手が、
自分のマークマンを抑えて、レーンを空けてあげる。
これだけで、ボールマンが安心してドリブルできるようになるんです。
「ピック→ダイブ→迷子」にならないために、
ぜひ覚えておきたい動きです。
◆まとめ:動きに“意味”を持たせよう
ということで、今日のまとめです。
番号 | 動き | 目的 |
---|---|---|
① | 45°ピンダウン | スペースを空けてドライブを助ける |
② | カールカット+ポップ | ディフェンスのズレを活かして1on1 |
③ | 45°カット | ドライブに合わせて空きスペースへ |
④ | フレックスカット | 背後を突いてゴール下のチャンスを作る |
⑤ | クリアアウト | ピック後の“迷子”を防ぐ |
どの動きにも共通して言えるのは、
「ちゃんと目的があること」
です。
ただ走ってるだけ、動いてるだけでは
オフェンスは意味を持ちません。
「なぜ動くのか」
ここをコーチが理解して、選手に伝えること。
それがチームのオフェンスを一段上に引き上げてくれます。
最後にお知らせ
ありがとうございました。
バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。
最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。
YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。
週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。
最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。
- ここでしか書けない話を共有したり
- メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
- 月に1回のオンライン勉強をやったり
しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。
ありがとうございます。
三原学でした。それでは、また。
追記
アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。
ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。
あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。
無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。
同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。
最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。