【内容よりも説明不足】保護者から選手起用のご意見をもらったとき
こんにちは、三原です。いつもありがとうございます。
今日は「保護者クレーム対話」というテーマで、保護者の方との関係についてお話をします。
あるメルマガの読者さんであり、研究室のメンバーさんから、非常に丁寧なメールをいただきました。その方には個別に心を込めて返信しましたが、似たような悩みを持っている方は多いと思うので、内容を伏せつつ、本質的な部分だけ共有します。
こんな質問でした。
ミニバスのコーチです。Aさんは入団してわずか半年ですが、身体能力が高く、下の学年ながら試合に使っています。するとある保護者から、「なぜ後から入ったAさんを使って、うちの子は使わないのか。納得できない」と言われました。
私の目から見て明らかにAさんの身体能力は高いのですが、それが分かってもらえず、最後には「年功序列であるべきだ」というような意見まで出てきて、正直呆れてしまいました。
振り返ってみると、自分の感覚だけで選手起用を決めていることもあるので、他の人の意見もあるとは思います。ただ、こういったことを言われると、正直、コーチとしてのモチベーションが下がってしまいます。
こういう悩み、指導者なら誰でも経験あるのではないでしょうか。
私も過去に何度も、こういうご意見をいただいたことがあります。
で、自分なりに昔は「失敗したなぁ」とか「もっと上手くやれたなぁ」と思うことは数えきれないほどあります。
その経験を踏まえて、誠実にこの問題に答えるなら、私の結論は2つです。
① トラブルの原因は「内容」ではなく「説明不足」
今日ぜひ覚えて帰っていただきたいのは、**「トラブルの多くは、内容よりも説明不足で起きている」**ということ。
これは本当に大事な視点です。
コーチは最終的に「私はこう思った」と決断する立場です。その上で、「なぜならこうだから」と説明することが、ものすごく重要になります。
基本的に保護者に対して何かを説明する義務はないと思います。でも、子どもたちに対しては日頃からこう伝える必要があります。
「君はこういうプレーができるから、今度の試合ではこうしてほしい」
「今回はこのポジションで出てほしい。なぜならこういう理由があるから」
こうした日頃のコミュニケーションが、子どもを通じて保護者にも伝わります。
だから、「保護者対応」ではなく「生徒対応」をしっかりやることが、結果的に一番の防御策になります。
② 年功序列は「考慮してもいい」
スポーツの世界に「年功序列」なんて関係ない、コートの上では学年も年齢も関係ない。そう思う方も多いと思います。
でも、私は小学生・中学生のうちは「よっぽどの実力差がなければ上級生を優先してもいい」と思っています。
なぜなら、小学生にとっての1年は、ものすごく重いからです。
10歳と11歳の1年。12歳の中の1年。社会人になれば年齢差なんて気にされません。でも、小学生のうちの1年は、精神的にも身体的にも、大きな違いがあると私は感じています。
だから、上級生を尊重するっていう判断も、決して間違いじゃないと思うんです。
最後に
繰り返しになりますが、
「トラブルの原因は、内容よりも説明不足」。
これが私が現場でたくさんの失敗をして学んできた結論です。
同じ活動をしていても、同じ決断をしても、それをちゃんと「私はこう思っているから、こうした」と伝えること。
説明が足りないと、疑念につながり、クレームにつながります。
このことを、ぜひあなたにもお伝えしたくて、今回はブログにしました。
少しでもお役に立てればうれしいです。
最後にお知らせ
ありがとうございました。
バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。
最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。
YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。
週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。
最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。
- ここでしか書けない話を共有したり
- メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
- 月に1回のオンライン勉強をやったり
しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。
ありがとうございます。
三原学でした。それでは、また。
追記
アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。
ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。
あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。
無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。
同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。
最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。