【試合で使える練習ドリル】自分で作れるようになる考え方
こんにちは、三原です。
今日もブログを読んでいただいて、ありがとうございます。
さて今回は、「試合で使える練習メニューの作り方」についてお話します。
あなたはきっと、こんなふうに思ったことがあるのではないでしょうか。
「いい練習方法ないかな?」
「もっと試合で使える練習ってないの?」
今は便利な時代で、YouTubeを見ればいろんな練習が手に入ります。わたしのチャンネルも、そんな目的で見てくださっている方が多いはずです。
でもね、大事なのはここからです。
他人の練習じゃなくて、自分のチームの練習をつくる
これは今日、ぜひ持ち帰っていただきたいメッセージです。
「YouTubeで見たから」
「有名コーチが紹介してたから」
これももちろん参考になりますが、あなたのチームに合ってるかどうかが一番大事なんです。
じゃあどうやって作ればいいの?という話を、具体例を使って解説していきます。
今どきのプレーを切り取ってみよう
今回のテーマプレーは、
「ピンダウンスクリーンからのカールカット」です。
聞きなれない方のために簡単に説明すると、
ピンダウンは、下から上へ味方にスクリーンをかけるプレー。
カールカットは、それをカーブを描くように受けてシュートに行く動きです。
昔は、インサイドにセンターがいて、そこからスクリーンをかけてフォワードが45度に上がる──そんなプレーが主流でした。
でも今は違います。
✅ 現代の主流はコーナーからの動き
最近のバスケでは、コーナーにいるシューターが、上から来たスクリーンを使って、カーブするように上がってくる。この「カールカット」が主流なんです。
スクリーンの角度がまったく違うんですね。
昔は縦だったのが、今は横に近い角度でスクリーンをかける。こうした変化を、ゲームから読み取って、「この場面を練習したいな」と切り取ることが、試合で使える練習をつくる第一歩です。
まずは「シューティングドリル」から始めよう
この場面を練習に落とし込むには、シンプルなシューティングドリルから始めるのがおすすめです。
具体的にはこんな流れ。
-
3人1組でスタート(パス役・スクリーン役・カッター役)
-
カッターがスクリーンを使ってカールカット
-
パスを受けてシュート
-
リバウンドを取って、ポジション交代
-
左右交互に繰り返す
このドリルの良いところは、
・全員がボールに触れること
・ゲームに近い感覚で動けること
シンプルだけど、とても効果的な練習です。
次のステップは「2対1」
動きに慣れてきたら、今度は判断力を高める段階です。
最初は「2対1」がおすすめ。
スクリーンを使う選手(ユーザー)にだけディフェンスをつけて、
スクリーナーにはつけません。
この状況で、
-
ユーザーがフリーになればそのままシュート
-
止められたら、スクリーナーがフリーになってパス
つまり、「どっちがフリーか?」を判断する練習になります。
ここがポイント。
ただ動くだけでなく、状況を判断して選ぶ。
この力を育てることが、
試合で生きるプレーにつながります。
さらに「2対2→3対3→5対5」へ
判断の練習ができたら、徐々にライブ形式にしていきましょう。
-
最初はパス役にはディフェンスをつけず、ユーザーとスクリーナーだけにディフェンス。
-
それができたら、パス役にもディフェンスをつけて「2対2」へ。
-
次は3人目を加えて「3対3」。
-
最終的には「5対5」で実戦的に。
このステップアップがすごく大事です。
最初から5対5でやっても、なかなか判断や動きが整理されません。
まずはシューティング→2対1→2対2…と少しずつ増やす。
これが「使える練習メニューづくり」の基本です。
あなたのチームにしかないプレーを見つけよう
最後にもう一度、最初の問いを繰り返します。
「その練習、本当にあなたのチームに合っていますか?」
練習メニューは「あなたのチームにしかないプレー」を
観察し、切り取り、それを練習に落とし込むことが大事です。
他のチームにとっては「普通」でも、
あなたのチームにとっては「大切な1場面」ってありますよね?
そこをピックアップして、練習をつくっていきましょう。
最後にお知らせ
ありがとうございました。
バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。
最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。
YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。
週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。
最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。
- ここでしか書けない話を共有したり
- メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
- 月に1回のオンライン勉強をやったり
しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。
ありがとうございます。
三原学でした。それでは、また。
追記
アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。
ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。
あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。
無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。
同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。
最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。