YouTube原稿

ディフェンスに触られないパスの出し方

ディフェンスに触られないパスの出し方

こんにちは、三原です。
今日もブログを読んでいただき、ありがとうございます。

今回は「ディフェンスに触られないパスの出し方」というテーマでお届けします。

実は先日、メルマガの読者さんから素晴らしい質問をいただきました。
「ドリブルなしの練習で、子どもたちの動きが良くなってきました。でも背が低く、パスがカットされやすいので、カットされないパスの種類や指導法を教えてください」という内容です。

これはとても大事な視点ですし、指導者として必ず知っておきたいポイントです。
順を追ってお話ししますね。


ディフェンスの“手のひら”を外せ

まず大前提の考え方ですが、パスがカットされるのは「ディフェンスの手のひらに当たるから」です。
当たり前のようですが、実はこれを意識していない選手が多い。

ディフェンスは手のひらでボールを取る。
ならば、その手のひらが届かない場所にボールを通せばいいわけです。
これを理解するだけで、パスの質は大きく変わります。


狙う順番は3つ

実際の試合で、どこを狙うべきか。
おすすめの順番は3つあります。

① 顔の横

最初に狙うのはディフェンスの顔の横。
意外なことに、ここはスキが生まれやすいです。
ディフェンスが両手を広げて構えていても、顔の横は少し空いています。
まずはここを素早く見て、パスが通せるかを確認します。

② バウンドパス

顔の横を狙うと、ディフェンスの手が自然と上がります。
そうすると次は床を使うチャンス。
バウンドパスです。
これはディフェンスにとって非常に取りづらく、味方には取りやすい。
特に速攻のフィニッシュや、ドリブルで寄せられた場面で威力を発揮します。

③ オーバーヘッドパス

さらに、ディフェンスがバウンドパスを警戒して手を下げたら、今度は頭上からオーバーヘッドパスを出します。
頭上から頭上へと弧を描くこのパスは、パスのバリエーションを広げるために必ず身につけたいスキルです。
遠くに投げたり、シュートフェイクの後に出したりもできます。


チェストパスは「最も使えない」?

ここで1つ注意です。
基本のパスとして練習するチェストパス。
これはもちろん大事な技術ですが、試合では実は最も使いづらいパスです。
なぜなら、真正面の空いている相手にしか出せないからです。
ディフェンスが目の前に構えている状況では、まずカットされます。
チェストパスだけに頼るのではなく、状況に応じて上の3つを組み合わせる意識が必要です。


「味方のディフェンス」を外す

もう1つ重要なのが、パスの受け手側にもディフェンスがついているということ。
ボールマンの前のディフェンスだけを見てパスを出すと、受け手のディフェンスにカットされます。

例えばポストにパスを出す場面。
味方の右側にディフェンスがついていれば、左側のオープンなスペースにパスを出すべきです。
この「反対側を狙う」という意識が抜けている選手がとても多い。

練習では2対2の状況で、「どの手で出すのか」を考えさせると効果的です。
右にドリブルして右手でパス、ではなく、左側のスペースを見て左手で出す。
そのためには片手のパス、ワンハンドのバウンドパスやオーバーヘッドパスも練習しておく必要があります。

 

最後にお知らせ

ありがとうございました。

バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。

最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。

無料メルマガ講座はこちら

 

YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。

週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。

最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。

  • ここでしか書けない話を共有したり
  • メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
  • 月に1回のオンライン勉強をやったり

しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

バスケの大学「研究室」 ご案内 こんにちは、三原です。 いつも「バスケの大学」をありがとうございます。 バスケの大学には「研究室」というコミュニティ...

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。

ありがとうございます。

三原学でした。それでは、また。

追記

アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。

わたしの作品一覧はこちらです

ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。

あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。

無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします

ABOUT ME
三原学
1981年、東京都生まれ。早稲田大学大学院卒。学生時代にマネージャーとなり、バスケ指導者を志す。 22歳から高校バスケ指導を始めて、早稲田実業高校ではウインターカップ出場、関東新人大会優勝。現在は母校の安田学園高校で監督を務める。選手が主役のチーム作り「ボトムアップ理論®︎」により、日本の部活動モデル校を目指している。 2024年から早稲田大学男子バスケットボール部のヘッドコーチも務める 日々学んでいる指導体験をブログやYouTube「バスケの大学」で発信して、総フォロワーは30,000人を超える。 日本バスケットボール協会公認A級コーチ、ジュニアエキスパートコーチ。ボトムアップ理論®︎エキスパートコーチ。 月刊バスケットボールにて「まんが戦術事典」を連載中。著書多数。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ