こんにちは、三原です。いつもありがとうございます。
この記事はラジオの原稿です。
※音声で聞きたい方はこちら
実は間違いやすいバスケの「集中」とは?
こんにちは、三原です!
いつもありがとうございます。
今日のテーマは「実は間違いやすい集中の定義」について。
「集中しろ!」とか「今ここに集中!」とか、指導者が選手に言うこと、よくありますよね?
でも実は、これ、間違ってることが多いんです。
今日はこのテーマについて掘り下げていきます!
バスケは競争?それとも闘争?
この話のきっかけは、日本バスケットボール協会(JBA)の指導者講習会。
講師として登壇された鈴木良和さんが、「バスケは競争じゃなくて闘争だ」という話をされていました。
バスケットボールは「競争」なのか「闘争」なのか?
競争というのは、相手がいなくても成立するスポーツのこと。
例えば、陸上の100m走、水泳、体操競技などですね。
一方で「闘争」は相手がいるスポーツ。
サッカーやラグビー、格闘技などがこれに当たります。
バスケットボールはどっちなのか?
答えは明確で、「闘争」なんです。
なぜなら、バスケットボールは相手がいて、プレーを妨害されるスポーツだから。
陸上や水泳なら、自分の技術に集中すればいいですが、バスケでは相手の動きによって自分のプレーが変わります。
つまり、「競争スポーツのように自分のパフォーマンスだけに集中してはいけない」んです。
バスケにおける「集中」とは?
一般的な「集中」とは、自分の内側に意識を向けて、ひとつのことに没頭すること。
例えば、100m走なら、自分のフォームやスタートに意識を集中する。
体操なら、自分の演技に全集中する。
でも、バスケットボールでそれをやると、周りが見えなくなります。
相手は邪魔してくるし、味方の動きも変化するのに、自分だけのプレーに集中していたら、適切な判断ができなくなります。
だから、バスケットボールにおける「集中」とは、「周りをしっかり見て、状況に対応できる状態」なんです。
一見、キョロキョロしているように見えるかもしれませんが、それこそがバスケにおける本当の集中!
指導者の「集中しろ!」は逆効果?
指導者が「集中しろ!」と言うとき、多くは「目の前のプレーに集中しろ」という意味で言っていると思います。
でも、実際は「周りをしっかり見て、状況に適応しろ!」と言うべきなんです。
例えば、子どもが授業中に鉛筆をいじったり、周りをキョロキョロしていたら、先生は「集中しなさい!」と言いますよね?
でも、バスケでは逆に、その「キョロキョロ」が必要なんです。
試合中に「集中しろ!」と言われて、逆に周りが見えなくなってしまう選手も多い。
だから、「集中しろ!」じゃなくて、「周りを見ろ!」と言ったほうが適切なんです。
具体的な練習方法
では、どうやって「バスケにおける集中力」を高めればいいのか?
それは「相手に影響を与えるプレー」を意識すること。
例えば、ただスクエアパスを繰り返すような練習をしても、実際の試合では役に立ちません。
試合では相手が邪魔をしてくるので、それに対応する力をつける必要があります。
そのために、ディフェンスをつけた状態でのパス練習や、状況判断が求められるドリルを多く取り入れることが大切です。
まとめ
・バスケットボールは「競争」ではなく「闘争」のスポーツ
・「集中」とは、自分の動きに没頭することではなく、周りをしっかり見ること
・「集中しろ!」ではなく、「周りを見ろ!」と指導することが大切
・相手がいる状況での練習を増やし、適応する力をつける
これを意識することで、試合中のプレーの質が格段に上がります。
今日の話が少しでも参考になれば嬉しいです!
今日の参考文献
(2025/02/21 12:08:42時点 Amazon調べ-詳細)
最後にお知らせ
ありがとうございました。
バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。
最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。
YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。
週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。
最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。
- ここでしか書けない話を共有したり
- メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
- 月に1回のオンライン勉強をやったり
しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。
ありがとうございます。
三原学でした。それでは、また。
追記
アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。
ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。
あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。
無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。
同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。
最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。