YouTube原稿

パスミスの原因とそれを減らす練習方法【バスケの大学・三原学】

こんにちは、三原です。いつもありがとうございます。

この記事はYouTubeの原稿です。

パスミスを減らすための練習法

こんにちは、三原です。
今日のテーマは「パスミスを減らす練習方法」です。

「パスミスが多くて試合にならない」「ドリブルで突っ込んだら行きっぱなし」
こんな悩みを抱えている方、ぜひ最後まで読んでください。


パスミスが起こる2つの原因

パスミスが起こる主な原因は、次の2つです。

① 止まれない

バスケットボールはスピードが大事ですが、止まることも同じくらい重要です。
ドリブルで突っ込んでいって、勢いのままパスを出すと、精度が落ちます。
相手に読まれてスティールされるリスクも高くなります。

ドリブルで突っ込んでいった後、
「しっかり止まる→ピボットを踏む→視野を確保してパス」
この流れができるかどうかがポイントです。

② 手の位置を意識できない

パスを出す際に、ディフェンスの手を意識できていないと、簡単にカットされてしまいます。
例えば、右側にパスを出したいなら、ボールを右に移動させて右手で出せば、ディフェンスから遠ざけることができます。
しかし、多くの選手はボールを正面で持ったままパスを出し、ディフェンスに引っかかります。

パスをディフェンスの手が届かない位置に出す技術を身につけましょう。


パスミスを減らす練習ドリル

それでは、具体的な練習方法を2つ紹介します。
どちらもウォーミングアップとして取り入れるのがおすすめです。

① フラワーキックアウトドリル

このドリルでは、「止まる」「ピボットを踏む」「正確なパス」を鍛えます。

やり方

  1. ハーフコートの4つの角に選手が並びます(センターラインとエンドラインの角)。
  2. 各選手がボールを持ち、同時にセンターサークルを目指してドリブル。
  3. センターサークルに到達したら、しっかりストップし、ピボットを踏んで隣の選手にパス。
  4. パスを出したら、元の位置に戻る。
  5. これを1周したら、逆回りでも実施する。

この練習では、次のことを意識しましょう。

  • ジャンプストップ(両足同時に止まる)とストライドストップ(1・2のステップで止まる)を使い分ける。
  • ピボットをしっかり踏み、ディフェンスの手を避ける意識を持つ。
  • 素早く正確にパスを出す。

② ベースパスドリル

このドリルでは、「手の位置を意識する」「パスの精度を高める」ことが目的です。

やり方

  1. 制限区域の幅だけを使って、2対2のパス回しをする。
  2. ディフェンスが積極的に手を出してカットを狙う。
  3. パスを出す際は、ディフェンスの手の位置を見て、遠ざけるように出す。
  4. 5回以上パスを通したらシュートに持ち込む。

この練習では、次のことを意識しましょう。

  • ボールを左右にしっかり動かして、ディフェンスの手を避ける。
  • ボールスイングを活用して、パスコースを作る。
  • 片手パスやバウンドパスを使い分ける。

まとめ

パスミスを減らすポイントは、2つ!

  1. 「止まる」「ピボットを踏む」技術を身につける。
  2. 「ディフェンスの手を意識して」パスの出し方を工夫する。

この2つを鍛えるために、

  • フラワーキックアウトドリル(止まる・ピボットを練習)
  • ベースパスドリル(手の位置を意識したパス練習)

を取り入れましょう!

試合でのパスミスが減れば、攻撃のリズムが良くなり、チームの得点力もアップします。
ぜひ、日々の練習に取り入れてみてください!

※まとめのショート動画はこちら

今日の参考文献

created by Rinker
¥2,530
(2025/02/19 19:42:08時点 Amazon調べ-詳細)

 

最後にお知らせ

ありがとうございました。

バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。

最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。

無料メルマガ講座はこちら

 

YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。

週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。

最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。

  • ここでしか書けない話を共有したり
  • メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
  • 月に1回のオンライン勉強をやったり

しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

バスケの大学「研究室」 ご案内 こんにちは、三原です。 いつも「バスケの大学」をありがとうございます。 バスケの大学には「研究室」というコミュニティ...

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。

ありがとうございます。

三原学でした。それでは、また。

追記

アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。

わたしの作品一覧はこちらです

ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。

あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。

無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします

ABOUT ME
三原学
1981年、東京都生まれ。早稲田大学大学院卒。学生時代にマネージャーとなり、バスケ指導者を志す。 22歳から高校バスケ指導を始めて、早稲田実業高校ではウインターカップ出場、関東新人大会優勝。現在は母校の安田学園高校で監督を務める。選手が主役のチーム作り「ボトムアップ理論®︎」により、日本の部活動モデル校を目指している。 2024年から早稲田大学男子バスケットボール部のヘッドコーチも務める 日々学んでいる指導体験をブログやYouTube「バスケの大学」で発信して、総フォロワーは30,000人を超える。 日本バスケットボール協会公認A級コーチ、ジュニアエキスパートコーチ。ボトムアップ理論®︎エキスパートコーチ。 月刊バスケットボールにて「まんが戦術事典」を連載中。著書多数。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ