こんにちは、三原です。いつもありがとうございます。
この記事は、わたしの動画の書き起こしです!
今日はディフェンス力を上げるための2対1練習について、お話しします。
もしあなたのチームに、こんな悩みがあるなら、この記事は参考になるはずです。
– ディフェンスですぐ抜かれてしまう
– カバーが遅くて気が利かない
– ルーズボールに反応できない
それでは、さっそく本題に入っていきましょう。
なぜ2対1がディフェンス上達に効果的なのか
バスケットボールの最小単位は、実は2対1なんです。
1対1の練習も大切ですが、実戦的な駆け引きを学ぶには、2対1のほうが効果的です。
なぜなら、2対1では以下のことが学べるからです。
- 1人で2人分の動きをする
- フェイントをかける
- 予測して動く
ディフェンスにとって、2対1は「1人で2人分の動き」を求められる状況です。
これは、実戦でのゾーンディフェンスにも通じる動きになります。
2対1練習のポイント
2対1の練習では、ディフェンス側に次のことを意識させましょう。
- ゴールを守ることを第一に考える
- ボールに出ていくのは次の優先順位
- ジャンプシュートを打たせたらディフェンスの勝ち
「ゴールを守る」ことを最優先にすると、イージーなレイアップを防げます。
そして、オフェンスがジャンプシュートを選択せざるを得なくなったら、それはディフェンスの勝利と言えるのです。
ゾーンモーションを意識しよう
2対1の練習で身につけたい重要な概念が「ゾーンモーション」です。
これは、1人で2人分の地域を守る動きのことです。
例えば:
– 右に行くフェイントをして左に動く
– 出ないふりをして急に出る
– 出たふりをして下がる
このような動きを練習することで、ディフェンスの駆け引きがうまくなります。
サークル3対2でウォーミングアップ
練習の導入として、サークル3対2という形式もおすすめです。
制限区域内やフリースローサークル内で行うこの練習は、次のような効果があります。
- オフェンス:素早い判断力とパス回しの練習
- ディフェンス:予測とコース限定の練習
ディフェンス2人で、3人のオフェンスのパス回しを阻止する。
この練習を通じて、ディフェンスは:
- コース限定して1人のパスを防ぐ
- もう1人がオフボールでスティールを狙う
といった連携プレーを学べます。
まとめ:2対1でディフェンス力を磨こう
2対1の練習は、ディフェンス力向上に大きな効果があります。
ポイントをおさらいすると:
1. ゴール、ボール、ジャンプシュートの順で守る
2. ゾーンモーションを意識する
3. フェイントを使いこなす
4. 予測して動く
これらを意識して練習すれば、「すぐ抜かれる」「カバーが遅い」といった悩みは必ず解消されるはずです。
ぜひ、あなたのチームでも試してみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事が少しでもお役に立てたなら嬉しいです。
最後にお知らせ
ありがとうございました。
バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。
最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。
YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。
週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。
最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。
- ここでしか書けない話を共有したり
- メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
- 月に1回のオンライン勉強をやったり
しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。
最後までブログをお読みくださり、感謝しています。
ありがとうございます。
三原学でした。それでは、また。
追記
アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。
ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。
あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。
無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。
同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。
最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。