Voicy&インスタ

「攻撃は最大の防御」って本当? #78 23-11-17

こんにちは、三原です。いつもありがとうございます。

この記事はラジオの原稿です。

この放送は、Voicyでお話ししています。ぜひお聞きください。

攻撃は最大の防御

一度は聞いたことがある言葉だと思います

「攻めることが一番の守り」

しかし、バスケに置きかえると少しアレンジが必要です

なぜなら、攻めっぱなしは負けるからです

攻めっぱなしは負ける

どんどんシュートしよう。攻撃は最大の防御だから

という考えは、確実に負けます

  • シュートセレクションが悪く
  • ミスが増えて
  • ディフェンスが弱い

そうなるからです

攻めこそ守りを考える

攻撃は最大の防御、バスケにおけるこの言葉の意味は

オフェンスのときこそ守りを

ディフェンスのときこそ攻めを

考えましょう、という意味だとわたしは理解しています

具体例を3つ

そこで具体例を3つあげます

  1. ディフェンスが得点になる
  2. 誰が攻めないかを決める
  3. ボールをキープする

①ディフェンスが得点になる

激しいディフェンスをして、相手にターンオーバーを誘います

すると、速攻のチャンスが生まれて得点につながる

得点を取りたければディフェンスをがんばる

多くの人が持つ考え方です

②誰が攻めないかを決める

オフェンスはシュートセレクションが大事です

しかし、シュートの計画だけでは不十分です

誰が攻めに参加せずセフティーかを決めるのも大事

全員が攻めると、逆速攻をされやすくなるからです

③ボールをキープする

オフェンスの目的はシュートだけではありません

ボールをキープし、自分たちがボールを持っている限りは、相手は得点することができません

キープすること自体が、勝利を確実にすると覚えておきましょう

まとめ

攻撃は最大の防御

バスケでいえば「とにかくシュート」ではありません

  1. ディフェンスが得点になる
  2. 誰が攻めないかを決める
  3. ボールをキープする

この観点で考えてみましょう

というお話です。

最後にお知らせ

ありがとうございました。

バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。

最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。

無料メルマガ講座はこちら

 

YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。

週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。

最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。

  • ここでしか書けない話を共有したり
  • メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
  • 月に1回のオンライン勉強をやったり

しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

バスケの大学「研究室」 ご案内 こんにちは、三原です。 いつも「バスケの大学」をありがとうございます。 バスケの大学には「研究室」というコミュニティ...

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。

ありがとうございます。

三原学でした。それでは、また。

追記

アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。

一番新しいのがこちらです

(↑画像はクリックできます)

ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方は無料で読めます。

あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。

10月3日までは2か月無料とのことです。

この期間に手に入れた本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします

ABOUT ME
三原学
三原学(みはらまなぶ)。1981年東京都生まれ。安田学園中学校高等学校教諭。同校高校男子バスケットボール部ヘッドコーチ。「ボトムアップ思考」による選手主体のチームづくりを目指す。また、YouTubeやブログでわかりやすく戦術を解説する「バスケの大学」を運営。日本バスケットボール協会公認B級コーチ、B級審判員。早稲田大学大学院修士課程(人間科学)修了。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ