相手の嫌がることをするのがゲームメイク
こんにちは、三原です。いつもありがとうございます。
今日のテーマは「ゲームメイクのコツ」です。
「ゲームメイクって何をすればいいんですか?」
こういう質問をよくいただきます。
誰に点を取らせるのか?最後のシュートは誰が打つのか?頭の中で整理することが大事だと思っている人も多いでしょう。
でも私が考える本質はもっとシンプルです。
それは 「相手の嫌がることをする」 こと。
バスケットは自分の演技をきれいに見せる競技ではありません。相手がいて、相手を困らせて勝つスポーツです。だからまず考えるのは「今、相手が一番嫌がることは何か?」ここなんです。
一番嫌がるのは「同じことをやられること」
得点されること自体はもちろん嫌です。
でも、もっと嫌なのは 「同じプレイを繰り返し決められること」 です。
速攻、ピック&ロール、スリー、ドライブ、ポストプレイ…なんでもいいんです。一度効いたプレイを、何度も何度もやられる。これほど精神的にダメージを与えることはありません。
「またやられた」「どうしても止められない」
こう感じさせるだけで、試合の主導権はこっちに転がってきます。
試合序盤で弱点を見抜き、武器を選ぶ
では、どうやってその状況を作るのか?
ポイントガードの役割は 序盤で相手の弱点を見抜き、こっちの武器を選ぶこと です。
「今日はポストが必ず優位だ」
「相手は速攻に戻れてない」
「ドライブが通る」
こうした手がかりを早めに見つけること。
そして味方に伝えることです。
ライブ中に「中だ!」と声をかけてもいいし、フリースローの時にハドルを組んで「次もポストで行こう」と確認してもいい。とにかくチームに「今はこれだ」と示すのが大事です。
一度うまくいったら、徹底して繰り返す。
これが相手を最も苦しめます。
相手が対応してきたら次の一手
もちろん相手も手を打ってきます。
タイムアウトで守り方を変えたり、マッチアップを替えたり。
そこからが本当のゲームメイクです。
寄ってきたら外が空く。
止めに来たらキックアウト。
いわゆる「先手を取っている」状態を維持できれば、試合の流れは常にこちらにあります。
全員がガードの視点を持つ
最後に大事なことを言います。
ゲームメイクはガードだけの仕事ではありません。
全員が「ヘッドコーチの視点」を持つこと。
これが強いチームの共通点です。
「相手は今これを嫌がっている」
「だったら次はこれだ」
そうやって全員が考えられるチームは、どんな相手でも崩せます。
ゲームメイクは複雑なことではありません。
相手の嫌なことを突き続ける。
これがシンプルで最強の戦術なんです。
最後にお知らせ
ありがとうございました。
バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。
最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。
YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。
週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。
最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。
- ここでしか書けない話を共有したり
- メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
- 月に1回のオンライン勉強をやったり
しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。
ありがとうございます。
三原学でした。それでは、また。
追記
アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。
ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。
あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。
無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。
同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。
最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。