試合でドリブルすべき時はこの5つ【バスケの大学】
こんにちは、三原です。いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます。
今日はバスケの指導で必ず伝えたい「ドリブルの使い方」について、お話します。
わたしの基本的な考えはこうです。
目的のないドリブルはしない。
なぜなら、ドリブルをする瞬間に「この先どうなるか」のイメージがないなら、そのドリブルはチームのためにならないからです。
最近の選手はドリブルが本当にうまくなっています。特にU12の子たちを見ても、驚くほどスキルフルです。でも、ただ「とりあえずドリブルする」という子が多いのも事実。ディフェンスに引っかかって、結局ボールを失ったり、パスも出せずに立ち往生したり……。
だから、まずはドリブルの目的をはっきり教えるべきです。「終わりをイメージできるドリブルだけが価値あるもの」だと。
では具体的に、試合でドリブルすべき5つの場面をご紹介します。
① ボールを運ぶ
これは一番シンプルです。目の前にディフェンスがいない、スペースが空いている、そういう時はドリブルでボールを運べばいい。パスが難しいなら、自分で運ぶのがベストです。無理にパスを回してターンオーバーするより、自分で前に運ぶ方が安全なこともあります。
② 1対1で抜く
ディフェンスが接近してきたとき、あるいはゴール下でディフェンスが飛び上がったとき、その隙を突いてドリブルで抜く。こういう「攻めるドリブル」は、試合に勝つために必須です。
ただし、これも「抜いてからどうするか」がイメージできることが大切です。ゴールへ向かうのか、パスを狙うのか。そこが曖昧だと、結局止まってしまうので注意です。
③ スペーシングを保つ
この3つ目は、実は上手な選手ほど意識しています。フロアバランスを整えるためにドリブルする、という使い方です。自分の立ち位置が中途半端な時、ちょっとサイドにずれてスペースを保つ。そのことで全体が攻めやすくなるんです。
アンダー12の子たちは、ボールを持つとすぐにドリブルで前に出ようとします。でも、上手な選手は「今は前に行くと狭くなるな」と判断して、ちょっとだけドリブルして横に動いてスペーシングを保つ。この差が、バスケットIQの差になります。
④ パスの角度を作る
例えばポストにボールを入れたいとき、今の位置からではディフェンスにカットされる。だから右に2つドリブルしてパスの角度を作る。こういう細かいドリブルもとても重要です。
ピックアンドロールの時にも同じことが言えます。スクリーンを使う前に少し角度をつけると、味方が受けやすいパスになります。特にポイントガードには必ず覚えてほしいスキルです。
⑤ 逃げる
最後が「逃げるドリブル」。ダブルチームで挟まれた時、その場でドリブルを止めてしまう選手が多いですが、それは最悪です。うまい選手は、リングの下をくぐって逆サイドに逃げたり、バックステップして安全な位置まで逃げます。かつてNBAのスティーブ・ナッシュ選手が得意としていたプレーで、よく「ナッシュのドリブル」と呼ばれます。
これができると、ダブルチームからボールを奪われるリスクがぐっと減ります。
ドリブルの目的を意識する
以上の5つが、試合でドリブルを使うべき場面です。
これ以外のドリブル、特に「体勢を整えるためのドリブル」は不要です。よく、パスを受けてから姿勢が高いままワンドリブルついて構える子がいますが、それは無駄です。姿勢は最初から整えてキャッチしましょう。
練習の中で「今のドリブルは何のためだった?」と問いかけてみてください。
「スペースを保つためです」
「パスの角度を作るためです」
そんな風に選手が即答できるようになれば、そのチームのバスケットIQはかなり高いです。
ドリブルはバスケットボールの魅力的な技術ですが、目的がはっきりしないと、ただの自己満足に終わってしまいます。ぜひ、今日ご紹介した5つの目的を意識して練習してみてください。
最後にお知らせ
ありがとうございました。
バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。
最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。
YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。
週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。
最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。
- ここでしか書けない話を共有したり
- メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
- 月に1回のオンライン勉強をやったり
しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。
ありがとうございます。
三原学でした。それでは、また。
追記
アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。
ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。
あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。
無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。
同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。
最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。