YouTube原稿

ピックをしたら、周りはどう動く?

ピックをしたら、周りはどう動く?【バスケの大学・三原学】

こんにちは、三原です。いつも読んでくださってありがとうございます。
今日は「ピックをしたときに周りの選手はどう動くか」というお話をします。
高校生以上の方なら、ピック&ロールを使う機会も増えてくると思いますので、ぜひ参考にしてみてください。


3アウト2インにピックを加える

前回までの動画で、3アウト2インというオフェンスを紹介しました。センターが2人いて、リバウンドに強く、シュート確率も高い。私は個人的にこの形が好きです。
この3アウト2インに、今回はオンボールスクリーンを加えた動きです。

ウイングでボールを持った選手がいて、センター同士がクロススクリーン。1人がローポスト、もう1人がハイポストに上がります。ガードはアウェイに動き、ウイングもコーナーまで広がり、最大のスペーシングを取ります。
これが基本の形です。


ハイピックでは「ショートダイブ」を狙う

ここで、ハイポストの選手がスクリーンに行き、ガードがピックを使ってドリブルを開始。
このときスクリーンした選手はダイブしますが、「ロングダイブ」か「ショートダイブ」かがポイントです。
私は背が低いセンターの場合は、ショートダイブをおすすめします。理由は、パスが通りやすくなるからです。NBAでドレイモンド・グリーンがやっていたプレーですね。

ダイブに合わせて、逆サイドのコーナーの選手はリフトしてスペースを作ります。さらに、ダンカースポットにいる選手もドリブル方向に合わせて動く。これが「ショートピック&ロール」の合わせ方です。


サイドピックは「ダイブ&リフト」で合わせる

ウイングでボールを持つ選手に対して、ハイポストがスクリーンに行く「サイドピック&ロール」も有効です。
ここでも重要なのが「ダイブ&リフト」。スクリーンを使った選手がダイブし、ヘルプが寄ったところで逆サイドの選手がリフトしてスペースを突きます。


守りにくい「スペインピック&ロール」

さらに一歩進んだ形が「スペインピック&ロール」。スクリーンに行った選手に対して、別の選手がスクリーンをかけるという形です。これにより、ディフェンスは混乱し、フリーが生まれやすくなります。
パスの選択肢が増えるので、ぜひチームで取り入れてみてください。


コーナーが空いているときの考え方

コーナーがエンプティな場合は、自由度の高い2対2が可能です。ピック&ダイブ、ピック&ポップ、ゴーストスクリーンなど、いろいろな選択肢があります。
タイミングを見て、ダックインしてポストアップするのも効果的です。


ピックのタイミングは3つの考え方

最後に、ピックをかけるタイミングについて、私のアイディアを3つ紹介します。

1つ目は、オフェンスの最初。ディフェンスがまだ整いきっていないうちに仕掛けるのが有効です。
2つ目は、ショットクロックが残り10秒を切ったとき。最後の攻めとしてピックを入れる。
3つ目は、ポストにディフェンスが下がってパスが難しいとき。ドリブルで進ませるためにスクリーンを使う。

この3つを状況に応じて使い分けましょう。

 

最後にお知らせ

ありがとうございました。

バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。

最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。

無料メルマガ講座はこちら

 

YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。

週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。

最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。

  • ここでしか書けない話を共有したり
  • メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
  • 月に1回のオンライン勉強をやったり

しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

バスケの大学「研究室」 ご案内 こんにちは、三原です。 いつも「バスケの大学」をありがとうございます。 バスケの大学には「研究室」というコミュニティ...

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。

ありがとうございます。

三原学でした。それでは、また。

追記

アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。

わたしの作品一覧はこちらです

ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。

あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。

無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします

ABOUT ME
三原学
1981年、東京都生まれ。早稲田大学大学院卒。学生時代にマネージャーとなり、バスケ指導者を志す。 22歳から高校バスケ指導を始めて、早稲田実業高校ではウインターカップ出場、関東新人大会優勝。現在は母校の安田学園高校で監督を務める。選手が主役のチーム作り「ボトムアップ理論®︎」により、日本の部活動モデル校を目指している。 2024年から早稲田大学男子バスケットボール部のヘッドコーチも務める 日々学んでいる指導体験をブログやYouTube「バスケの大学」で発信して、総フォロワーは30,000人を超える。 日本バスケットボール協会公認A級コーチ、ジュニアエキスパートコーチ。ボトムアップ理論®︎エキスパートコーチ。 月刊バスケットボールにて「まんが戦術事典」を連載中。著書多数。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ