こんにちは、三原です。いつもありがとうございます。
この記事はラジオの原稿です。
※音声で聞きたい方はこちら
ポジションをコンバートする失敗例 ~NBAトレードと育成年代の違い~
こんにちは、三原です。
いつも読んでいただきありがとうございます!
今日は 「ポジションをコンバートする失敗例」 についてお話しします。
NBAを見ていると、この時期はトレードの話題で盛り上がりますよね。
「え?この選手があのチームに行くの?」みたいなニュースが飛び交います。
実際に、スター選手がチームの補強のために移籍するケースも多いです。
NBAのトレードには、大きく2つの目的があります。
- 「今のチームのスタイルをより強くする」
例:ガードの補強として、より優秀なガードを獲得する - 「まったく新しいスタイルにするために、ポジションを変える」
例:センターがいないチームが、ガードを出してセンターを獲得する
これ、チームの勝利を目指すために、戦略的に行われるものなんです。
では、育成年代のチームではどうでしょうか?
育成年代ではトレードができない
私たちが指導しているのは 小学生・中学生・高校生 の育成年代。
当然ですが、 「ガードが弱いから、他の学校から強いガードを獲得しよう」 なんてできません。
だからこそ、 「今いるメンバーで、いかに強いチームを作るか?」 がポイントになります。
このとき、指導者が考えるのが 「ポジションのコンバート」 なんですね。
例えば、
✔ 背が高い選手をセンターにしてみる
✔ ガードの選手にフォワードをやらせてみる
✔ 逆にフォワードをガードにしてみる
これらは、 チームのバランスを考えた戦略 ですが、成功するとは限りません。
私の経験上、 うまくいかないことの方が多かった です。
では、なぜポジションコンバートは難しいのか?
具体的にお話しします。
ポジションコンバートがうまくいかない理由
NBAならトレードで 「適材適所」 の選手を持ってくることができますが、
育成年代では、 今いる選手を無理に当てはめる しかありません。
このとき問題になるのが、 「本人の意志」 です。
例えば、
「君は背が高いから、チームのためにセンターをやってくれ!」
と指名しても、選手が納得していなければ、なかなかうまくいきません。
✔ 本人がやりたくないポジションを無理にやらされる
✔ もともと向いていない役割を強制される
✔ 本人のモチベーションが下がる
結果として、チーム全体のバランスが崩れてしまうこともあるんです。
実際にあったコンバートの失敗談
わたしのチームでも、 ポジションコンバートに失敗 したことがありました。
10年以上前、わたしのチームに 大型選手が揃った年 がありました。
「これはチャンス!」と思い、 全員180cm以上のスタメン にしようと決めたんです。
そこで、
✔ もともとセンターの選手をフォワードへ
✔ フォワードの選手をガードへ
とコンバートしました。
しかし、 結果は大失敗 。
試合に負けたあと、選手たちと話すと
「センターをやりたい」「自分の得意なプレイができない」
と不満が続出しました。
そこで ポジションを元に戻し 、少しチームサイズは小さくなったものの、プレーの質は格段に向上しました。
つまり、 「理想のチームバランス」よりも、選手の適性を活かした方が結果が出る」 ということを学びました。
じゃあ、ポジション変更はどうすればいい?
では、ポジションコンバートを成功させるには、どうすればいいのでしょうか?
結論はシンプルです。
「選手の特性を活かす指導者の柔軟な発想」 が必要。
具体的には、
✔ 指導者が自分の理想に選手をはめ込もうとしない
✔ その年のチームに合った戦術を考える
✔ 「センターがいないから困った」ではなく、「センターなしでも戦える戦術を考える」
この発想の転換が大事です。
プロチームなら補強で対応できますが、育成年代のチームはそうはいきません。
だからこそ、 「選手をポジションに合わせる」のではなく、「ポジションを選手に合わせる」 ことが重要になるんですね。
まとめ
今日は 「ポジションをコンバートする失敗例」 についてお話ししました。
✔ NBAではトレードで選手を補強できるが、育成年代ではできない
✔ 育成年代では「今いる選手」でチームを作るしかない
✔ ポジション変更には、選手の納得と意志が必要
✔ 「理想のバランス」より「選手の適性」を優先する方がチームは強くなる
✔ 指導者は、チームの戦術を柔軟に変えていくことが大事
こういった視点を持つことで、 ポジション変更の成功率を上げることができる と思います。
指導者はチームの方向性を決める大事な役割を持っていますが、
「選手をどう活かすか?」を第一に考えられるようになりたいですね!
それでは、今日も良い一日を!
今日の参考文献
(2025/02/22 21:39:40時点 Amazon調べ-詳細)
最後にお知らせ
ありがとうございました。
バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。
最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。
YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。
週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。
最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。
- ここでしか書けない話を共有したり
- メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
- 月に1回のオンライン勉強をやったり
しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。
ありがとうございます。
三原学でした。それでは、また。
追記
アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。
ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。
あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。
無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。
同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。
最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。