「基礎が大事」って結局なに?
こんにちは、三原です。
今日も「バスケの大学」を読んでいただき、ありがとうございます。
さて、今回はミニバスを指導する上で、多くの方が感じている疑問にお答えしたいと思います。
「基礎が大事って言うけど、結局“基礎”ってなんですか?」
…これ、実はものすごくいい質問なんです。
ある方から、こんなメッセージをいただきました。
子どもがミニバスをやっているんですが、
指導者の方に「まずは基礎が大事だよ」とよく言われます。
でも、その“基礎”って何のことでしょう?
ドリブル?シュート?ディフェンス?
あまりにたくさんあって、どこから教えたらいいのか迷ってしまいます…。
本当にその通りですよね。
わたしも、昔はよく「まずは基礎だ!」なんて言っていました。
でも、よくよく考えると、「じゃあ基礎ってなんなの?」と聞かれたら、うまく答えられなかったんです。
今回は、わたしなりに出した「バスケットボールの基礎とは何か?」という答えをお話しします。
わたしが考える「基礎」は、たったの3つ
結論から言います。
バスケットの基礎は、
「走る」、「止まる」、そして「シュート」です。
この3つだけ。
シンプルに言えばそれだけです。
え?ドリブルは?パスは?と思ったかもしれません。
もちろん、それらも大切です。
でも、もっともっと根っこにある「すべてのプレーの土台」が、この3つなんです。
バスケットは「安全なラグビー」として生まれた
少しだけ、バスケットのルーツをお話しさせてください。
1891年、ネイスミス先生がアメリカでバスケットボールを考案しました。
寒い冬、外でラグビーができない学生たちのために、「室内で安全に楽しめるスポーツ」として生まれたのが、バスケットです。
そのときに考えられたルールが、
・ボールを持ったら走れない
・ゴールは空中にある
この2つ。
なぜこうしたのかというと、タックルを禁止して安全にするためです。
走ったら止めるためにタックルが必要になりますよね。
でもバスケは、走れない。タックルしない。安全なんです。
だから「走る」「止まる」が基礎になる
このルールがあることで、バスケットは「走って止まってまた走る」という動きの繰り返しになります。
つまり、**止まる力(ストップ)と走り出す力(ダッシュ)**が、全てのプレーの前提になるということ。
この「止まる」っていうのが、意外と盲点なんですよね。
NBAコーチのフィル・ハンディさんはこう言っています。
「すべての基礎は、フットワークとバランスにある」
わたしもこの言葉に深くうなずきました。
フットワークとバランスがないと、ドリブルもシュートも全部崩れます。
まずは“急に止まれる・急に走れる”という動きの基礎を身につける。
これが、すべての技術の土台になるわけです。
バスケ特有のスキル=「シュート」
そしてもうひとつの基礎が、シュートです。
これはもう、言わずもがなですね。
バスケットは「リングにボールを入れるスポーツ」ですから、シュートがなければ話になりません。
他のスポーツでは味わえない、あの“放物線を描くボールの美しさ”。
シュートは、まさにバスケットボールだけの特別な技術だと思っています。
だからこそ、小学生のうちにしっかりフォームを身につけて、
「自分はシュートが得意!」という感覚を育ててあげることが大事なんです。
パスやドリブルも、ぜんぶ「シュートにつながる」
こう考えると、パスもドリブルも「シュートのための手段」だと見えてきます。
-
パスは「味方にシュートしてもらうため」
-
ドリブルは「スペースを作って、自分でシュートするため」
つまり、“狙ったところにボールを投げる”という原理は共通しているんですよね。
だからこそ、まず「シュートをしっかり教える」こと。
これが、すべての土台になると私は思っています。
基礎は「あとから変えられないもの」
ここまで読んで、「なるほどな」と思ってもらえたらうれしいです。
もう少しだけ、イメージで補足しますね。
わたしは**「基礎はビルの土台」**だと思っています。
いくら豪華なビルを建てても、
地下にしっかり杭(くい)を打っていなければ、すぐに崩れてしまいます。
そして、ビルの土台って一度作ったら変更できませんよね。
バスケットの基礎も、まったく同じです。
・戦術は後から変えられます
・フォーメーションも変えられます
・でも、基礎は変えられません
だからこそ、**「走る」「止まる」「シュート」**の3つを、最初にしっかり身につけさせてあげること。
これが、指導者のいちばん大事な仕事だと、わたしは思います。
まとめ:「基礎」がわかれば、迷いがなくなる
ということで、今回のまとめです。
✅ バスケットの基礎とは?
-
走る
-
止まる
-
シュート
この3つ!
「何から教えたらいいかわからない…」と悩んだときは、
この3つの動きに立ち返ってみてください。
そして、シュートのためにパスやドリブルをどうつなげるか。
それを一緒に考えてあげると、子どもたちも楽しく上達していきます。
最後にお知らせ
ありがとうございました。
バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。
最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。
YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。
週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。
最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。
- ここでしか書けない話を共有したり
- メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
- 月に1回のオンライン勉強をやったり
しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。
ありがとうございます。
三原学でした。それでは、また。
追記
アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。
ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。
あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。
無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。
同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。
最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。