最重要なポストディフェンス「インサイドヘルプ」
こんにちは、三原です。いつもありがとうございます。
今日のテーマはディフェンスの要「ポスト潰し」=インサイドヘルプについて。
U12女子チームを指導されている方からご質問をいただきました。
「うちはサイズが小さめで、大きい子にポストで得点されてしまう。どう対応したらいいでしょうか?」
多くのチームが同じ悩みを持っていますよね。今日はここを徹底的に整理します。
インサイドをやられる=ディフェンス崩壊
まず大前提。
ペイントでやられる=ディフェンスの崩壊と考えてください。
インサイドで簡単に点を取られている状況は、外のシュート以上に致命的。
だからこそ「ここは絶対に守るんだ」という意識を、選手にしっかり植えつける必要があります。
つまり、ポストを潰すことは最重要課題です。
基本の形:フルフロントで守る
ビッグマンにボールを入れさせないこと。
そのためにまずやるのがフルフロントです。
-
ディフェンスはオフェンスのつもりで前に立つ
-
ハンズアップでボールをもらう体勢を取る
-
相手の腰にかぶさるイメージでポジションを取る
こうすると裏パスのリスクが出ますが、そこをチームで助け合うんです。
-
ボールマンには強烈なプレッシャー
-
裏のディフェンスは**ミロルライン(ゴールとゴールを結ぶ真ん中の線)**まで寄る
-
トップの選手も高さを下げて常にボールをにらむ
この協力関係があるから、フルフロントが成立します。
合言葉を作ってもいいですね。
「フロント!フロント!」と声を掛け合えば、ボールマンのプレッシャーも自然に強まります。
ボールが入ってしまったら?
完璧でも、時には入ってしまう。
その時に大事なのは即座に寄ることです。
-
ボールサイドのディフェンスは一歩下がって「触れる距離」まで寄る
-
体の向きは外側を意識しつつ、ボールとマークマン両方を視野に入れる
-
パスが返ったらクローズアウトで対応
つまり、外より中を優先するという考え方です。
ヘルプサイドはすでに寄っているので、簡単には攻め込まれません。
カットやスクリーンへの対応
オフェンスは守りづらくするためにカッティングやスクリーンを使います。
ここでディフェンスが広がってしまうと、またインサイドでやられる。
だから基本のポジションを崩さず、スイッチで対応するのがおすすめです。
-
1番がカットしたら2番が捕まえる
-
逆も同じ
-
3と4も入れ替われば素直にスイッチ
ポジションを優先することが、インサイドを守る最短ルートです。
まとめ:「1つのボールを5人で守る」
U12女子でそのまま実行するのは難しいかもしれません。
でも大切なのは「やり方」よりも「あり方」。
-
1つのボールを5人で守る
-
インサイドをやられるのは崩壊だという意識
この考え方さえチームで共有できれば、確実にディフェンスは変わります。
ぜひ練習に取り入れてみてください。
最後にお知らせ
ありがとうございました。
バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。
最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。
YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。
週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。
最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。
- ここでしか書けない話を共有したり
- メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
- 月に1回のオンライン勉強をやったり
しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。
ありがとうございます。
三原学でした。それでは、また。
追記
アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。
ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。
あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。
無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。
同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。
最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。