朝の試合、動きが悪いのはなぜ?
〜ウォーミングアップを見直すだけで、チームが変わるかもしれません〜
こんにちは、三原です。
いつもありがとうございます。
今日は、ある指導者の方からいただいた質問をもとに、試合前のウォーミングアップについてお話しします。
いただいた質問はこちら。
「試合の入りが悪くて困っています。第1試合はミスも多く、まるで寝ぼけてるような動き。でも、第2試合になると、しっかりディフェンスもして、いいプレーが出ます。最初からその動きができないのは、アップが悪いんでしょうか?」
これ、あなたのチームでも心当たりありませんか?
「第1Qが終わったら、ようやくエンジンがかかってきた」
「最初から全力でやってくれよ〜」
そう思ったことが、きっとあるはずです。
今日はその原因と対策を、わかりやすくお伝えします。
ウォーミングアップの目的って?
まず結論から言うと、
ウォーミングアップの目的は「体を起こすこと」です。
言いかえると、「試合の一番苦しい時間を、試合前に終わらせておく」ことなんです。
どういうことか説明しますね。
運動生理学には、こんな言葉があります。
-
デッドポイント
-
セカンドウィンド
ちょっと難しそうに聞こえますが、大丈夫です。
デッドポイントとは、運動を始めてすぐにやってくる「めちゃくちゃしんどい時間」のこと。
体がまだ目覚めていなくて、酸素もうまく回っていない。
だから、息が苦しくて、体が動かない。これがデッドポイントです。
そして、しばらく運動を続けていると、体が慣れてきて、楽になってくる時間がきます。
それがセカンドウィンドです。
問題は、このデッドポイントを試合中に迎えてしまうことです。
よくあるのが、試合の第1Qでボロボロ、第2Qからようやく試合になる。
これは、ウォーミングアップでデッドポイントを済ませていない証拠です。
じゃあ、どんなアップをすればいいの?
「試合前も、いつもの練習と同じメニューやってます」
というチームは要注意。
普段通りのフットワークやレイアップだけでは、体は完全に起きません。
試合前は、もっと短時間で心拍数がグッと上がる運動が必要です。
たとえば…
-
10秒全力ダッシュ×2本
-
サイドラインを2往復走ってベンチに戻る
-
声を出して鬼ごっこ風のミニゲーム
こういった「遊び感覚」も含めて、しっかり体を起こすことがポイントです。
ちょっと苦しいくらいの運動をしておけば、試合開始と同時にセカンドウィンドに入れます。
バスケに必要な動き、ちゃんと入れてる?
ウォーミングアップには、もう1つ大事な観点があります。
それは、バスケットに必要な動きを全部やること。
-
走る(ダッシュ)
-
跳ぶ(ジャンプ)
-
投げる(パス・シュート)
ここまでは、どのチームでもやっていると思います。
でも、見落としがちなのがこちら。
-
コンタクト(ぶつかり合い)
-
横の動き(スライド)
-
回転する動き(ターン)
バスケでは、全体の約30%が「横の動き」と言われています。
でも、アップでは縦のダッシュばかりになっていませんか?
スライドステップやディフェンスの構え、リバウンドでのジャンプ→着地→ターン、
そういった動きがアップで体験できているか、見直してみてください。
あと、これは経験則ですが、回転系の動き(ジャンプターン、スピンなど)を入れると、体が一気に目覚めます。特に男子チームにはオススメです。
朝の試合でも、最初から戦えるチームになる
ということで、今日のまとめです。
朝の試合で動きが悪いのは、ウォーミングアップで“体が起きていない”からです。
対策としては、
-
ウォーミングアップでデッドポイントを越える
-
普段通りではなく、短時間×高強度の運動を
-
バスケに必要な動作(スライド・回転・コンタクト)を入れる
この3つを意識して、アップメニューを見直してみてください。
そうすれば、
「最初から動けてる!」
「朝一でもバッチリ声が出てる!」
そんなチームに変わっていきます。
最後にお知らせ
ありがとうございました。
バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。
最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。
YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。
週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。
最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。
- ここでしか書けない話を共有したり
- メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
- 月に1回のオンライン勉強をやったり
しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。
ありがとうございます。
三原学でした。それでは、また。
追記
アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。
ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。
あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。
無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。
同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。
最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。