日本代表の試合から学ぶ、あなたのチームに生かせる視点
こんにちは、三原です。いつも読んでいただき、ありがとうございます。
今日は、有明で行われた日本代表の強化試合を観戦して感じたことをシェアします。コーチとしてあなたがチームを指導するときに、きっとヒントになるはずです。ラジオ感覚で、最後までお付き合いください。
日本代表の結果を振り返る
女子代表はデンマークと2試合戦い、1戦目は65対65の同点、2戦目は89対55の快勝でした。一方、男子代表はオランダに70対78で敗れました。
この数字だけでも、勝敗の理由がなんとなく見えてきます。それは「シュートの確率」です。
女子の1戦目は3ポイント成功率26%で引き分け、2戦目は45%と爆発して快勝。男子は28%で、30%を下回り敗戦しました。
あなたのチームでも、小学生でも中学生でも、「決めるべきシュートが決まらなければ勝てない」というのは、どのレベルでも変わらない真理です。
安定して勝つなら、3ポイント頼みは難しい
ここで、私のコーチとしての実感もお伝えします。それは「3ポイントに頼るチームは安定して勝てない」ということです。
よく「ゴール下で2点を60%決めるのと、外から3ポイントを40%決めるのと、どちらが再現性が高いですか?」という話をします。私は迷わず、ゴール下で2点を積み重ねる方がいいと思っています。
特に、平均的な体格や技術のチームの場合、毎試合3ポイントを40%決め続けるのは現実的ではありません。むしろ、ゴール下での確率の高いシュートにこだわる方が、勝てる可能性がぐっと高まります。
もちろん「うちは背が低いから」とおっしゃる方も多いのですが、実際は相手との身長差なんて、数センチ程度のことが多いんですよね。そこは工夫次第でカバーできるはずです。
だからこそ、あなたのチームでも「3ポイントは控えめに、ゴール下にボールを運ぶ工夫」をしてみてください。これが、安定して勝つための第一歩です。
ディフェンスに力を入れる
そしてもう1つ大切な視点。それは「負けないためのディフェンスに力を入れる」ということです。
試合後のメディアはどうしても「3ポイントが不発だった」「後半に失速した」といったオフェンスの結果ばかりに注目します。でも、コーチの立場から見れば、ディフェンスがどれだけ機能していたか、が勝敗に大きく影響します。
失点を減らせば減らすほど、勝つ確率は上がる。これは当たり前のことですが、つい見落とされがちです。
あなたのチームでも、まずは「どう攻めるか」以上に「どう守って負けないか」を考えてみてください。失点を減らせるだけで、チームは必ず強くなります。
日本代表がやっているバスケットが悪い、という話ではありません。代表は、世界で戦うために「高さの不利をスピードや3ポイントでカバーする」戦術を選んでいます。それはそれで正しい選択です。
でも、あなたが指導しているのは日本代表ではなく、ジュニアや学生のチームです。限られた練習時間と選手の技術を考えたとき、同じやり方をそのまま真似しても、勝てないことが多いのです。
だからこそ、あなたのチームの現実に合ったスタイルを選びましょう。ゴール下での高確率シュートを積み重ねる堅実なオフェンスと、失点を減らすディフェンス。この2つの視点は、どのレベルのチームにも必要だと思います。
最後にお知らせ
ありがとうございました。
バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。
最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。
YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。
週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。
最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。
- ここでしか書けない話を共有したり
- メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
- 月に1回のオンライン勉強をやったり
しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。
ありがとうございます。
三原学でした。それでは、また。
追記
アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。
ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。
あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。
無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。
同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。
最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。