YouTube原稿

「人に興味を持つ」って、バスケに必要なの?

「人に興味を持つ」って、バスケに必要なの?

こんにちは、三原です。
今日も読んでくださってありがとうございます。

さて、今日のテーマはズバリ、
「人に興味を持ちましょう」という話です。

「え?それって道徳の話?」
「バスケと関係あるの?」

…なんて思った方こそ、ぜひ最後まで読んでみてください。
この話、バスケの技術や戦術よりも、根っこの部分に関わるすごく大切なことなんです。


あるお父さんからのメッセージ

まず最初に、メルマガの読者さんからいただいたお便りをご紹介させてください。

「小学3年生の息子がミニバスをしています。先日の試合で接触プレーが多く、荒れた展開になりました。
倒れている相手選手に対して、声かけや気遣いの言葉が全くなかったのが、とても気になりました。」

…という内容でした。

たしかに、バスケットはコンタクトの多い競技です。
ぶつかること、転ぶこと、避けられません。

でも、だからこそぶつかってしまった相手に「大丈夫?」「ごめんね」と声をかける。
そういった気遣いができることが、スポーツマンとして大事なことだと、わたしも思います。


でも…子どもは「謝れない」こともある

ただですね、ここで一つ。
子どもって、いざその場面になると、なかなか謝れないことが多いんです。

もちろん、普段の練習で「ぶつかったら謝ろうね」って教えています。
でも、試合中ってとにかく必死なんです。

・相手がぶつかってきたのか
・自分が悪かったのか
・何が起きたのかすら分からない

頭が真っ白になって、余裕がない。
これ、小学生や中学生によくあることです。

でもそれで「仕方ない」で済ませるのも違うと思うんですよね。


人に興味を持つ

じゃあ、どうすれば?
そこで、わたしがいつも意識しているキーワードが

「人に興味を持ちましょう」

ということなんです。

わたしはいろんな選手を見てきましたけど、
人に興味を持てる子って、だいたいバスケも上手です。

例えば、試合中に相手が倒れたときに「手を差し伸べる」子。
ちょっとした接触で「ごめんね」って言える子。

そういう選手は、視野が広いんです。
周りが見えてるから、仲間も使えるし、チーム全体が機能します。

逆に、ぶつかっても気づかない。
謝ることもしない。
そういう子は、プレーの中でも「周りが見えない」ことが多いんですよね。

そしてこれ、バスケットでは致命的です。


バスケは「人の動き」に反応する競技

そもそも、バスケットボールって、
相手の嫌がることをするスポーツです。

もちろん、ルールの中で、ですけどね。

・得意なプレーをさせない
・苦手な状況に追い込む
・味方の困ってるところを助ける

つまり、「人」を見ることが求められる競技なんです。
人を見て、考えて、動く。
だから、人に興味を持てないと、そもそもバスケットにならない。

「ぶつかったら謝ろうね」
ってのは表面的な話です。

本当に大事なのは、

「あの人、今どう感じたかな」
「これをされたら、嫌だろうな」
「今、何をしてあげたら喜ぶかな」

っていう、人に対する想像力なんです。

これはプレー中だけじゃありません。

試合前に「よろしくね」とハイタッチする。
試合後に「ありがとう」と握手する。

勝っても負けても関係なく、
人として、相手を尊重する
こういう気持ちが、プレーにもつながります。

バスケットを通して育てたいこと。
それは技術や知識だけじゃありません。

人に興味を持てる人間になること。

この習慣があれば、バスケがうまくなるだけじゃなく、
人生そのものが豊かになると思います。

まとめ

試合中の子どもたちは、本当に必死です。
パニックに近い心理状態のときもあります。

だからこそ、普段から少しずつ。
人に興味を持つこと、人を気づかう心を、
時間をかけて育てていきたいと思っています。

技術も大事。戦術も大事。
でも、心の土台が育てば、自然とプレーもよくなっていきます。


ということで、今日は「人に興味を持ちましょう」というお話をさせてもらいました。
メッセージを送ってくださったお父さん、本当にありがとうございました。

これからも、あなたの指導のヒントになればうれしいです。

 

最後にお知らせ

ありがとうございました。

バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。

最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。

無料メルマガ講座はこちら

 

YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。

週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。

最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。

  • ここでしか書けない話を共有したり
  • メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
  • 月に1回のオンライン勉強をやったり

しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

バスケの大学「研究室」 ご案内 こんにちは、三原です。 いつも「バスケの大学」をありがとうございます。 バスケの大学には「研究室」というコミュニティ...

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。

ありがとうございます。

三原学でした。それでは、また。

追記

アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。

わたしの作品一覧はこちらです

ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。

あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。

無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします

ABOUT ME
三原学
1981年、東京都生まれ。早稲田大学大学院卒。学生時代にマネージャーとなり、バスケ指導者を志す。 22歳から高校バスケ指導を始めて、早稲田実業高校ではウインターカップ出場、関東新人大会優勝。現在は母校の安田学園高校で監督を務める。選手が主役のチーム作り「ボトムアップ理論®︎」により、日本の部活動モデル校を目指している。 2024年から早稲田大学男子バスケットボール部のヘッドコーチも務める 日々学んでいる指導体験をブログやYouTube「バスケの大学」で発信して、総フォロワーは30,000人を超える。 日本バスケットボール協会公認A級コーチ、ジュニアエキスパートコーチ。ボトムアップ理論®︎エキスパートコーチ。 月刊バスケットボールにて「まんが戦術事典」を連載中。著書多数。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ