こんにちは、三原です。いつもありがとうございます。
この記事はラジオの原稿です。
※音声で聞きたい方はこちら
今日のテーマは「指導者は嫌われたっていいじゃないか」という話です。
このタイトルを見て、「えっ?」と思った方もいるかもしれません。 でも、じっくり読んでみてください。
指導者は人気者でなくてもいい
バスケットボールの指導者というと、チームのみんなに慕われて、頼りにされて、愛される存在でありたいと思うものです。
でも、これって本当に必要でしょうか?
たしかに、人間関係は大事です。 指導者と選手の信頼関係がないと、チームがうまく回らないこともあります。
でも、一方で「みんなに好かれよう」として、やるべきことをやらなかったら、どうでしょう?
例えば、厳しいトレーニング。 例えば、ルールを守らせること。 例えば、チームのために個人の我を抑えさせること。
これらを徹底すると、「嫌なコーチ」と思われることもあるでしょう。
でも、ここで大事なのは「嫌われることを恐れない」ということです。
ジミー・バトラーの例
この話をしようと思ったのは、NBAのトレードニュースを見たからです。
マイアミ・ヒートの中心選手、ジミー・バトラーがゴールデンステート・ウォリアーズに移籍しました。
バトラーはヒートに貢献し続けた選手でした。
2020年のNBAファイナルでは、ほぼ一人でチームを引っ張り、奮闘しました。
でも、今回のトレードで彼は「やっとマイアミを出られた」と発言しました。
普通なら、「チームに感謝する」とか、「新しい挑戦にワクワクしている」とか言うところですが、彼の発言は明らかにヒートの環境に不満があったことを示しています。
特に、ヒートの名物GMであるパット・ライリーとの関係が問題だったと言われています。
パット・ライリーという指導者
パット・ライリーはNBAの伝説的な指導者であり、勝利への執着が強いことで有名です。
彼はもともとロサンゼルス・レイカーズのヘッドコーチとして4度の優勝を果たし、その後ニューヨーク・ニックス、マイアミ・ヒートで指導者として成功を収めました。
ライリーの哲学はシンプルですが徹底しています。
・徹底した規律 ・ハードワークの重視 ・勝利のためにすべてを捧げる姿勢
ヒートの「ヒート・カルチャー」と呼ばれる厳しいトレーニングやルールは、ライリーの手によって作られました。
例えば、体脂肪率の管理が徹底されており、規定を超えた場合は試合に出られないこともあります。
また、練習では常に高い強度が求められ、選手は全力を尽くすことが当然とされています。
この姿勢が、ヒートを常に競争力のあるチームに保っている要因の一つです。
その厳しさに耐えられない選手も少なくありません。
ただし、ライリーの指導を高く評価している選手も多く、その代表がマジック・ジョンソンです。
マジック・ジョンソンとパット・ライリー
マジック・ジョンソンは、NBA史上最も偉大なポイントガードの一人であり、ロサンゼルス・レイカーズの黄金時代を築いた中心選手です。
彼はライリーのもとでプレーし、共に5度のNBAチャンピオンに輝きました。
ジョンソンはライリーについて、「彼がいなければ、自分はここまで成功しなかった」と語っています。
ライリーの指導のもとで、ジョンソンは自らの才能を最大限に発揮し、レイカーズを「ショータイム・レイカーズ」として一時代を築きました。
ライリーと対立した選手たち
しかし、ライリーの指導方法はすべての選手に受け入れられたわけではありません。
例えば、バイロン・スコットはライリーの厳しい指導とプレッシャーに不満を持ち、結果的にチームを去ることになりました。
また、ティム・ハーダウェイもライリーの要求の高さに反発し、チームとの関係が悪化しました。
さらに、シャキール・オニールはライリーの管理体制や厳格なルールに納得できず、ヒートを離れる原因の一つになったと言われています。
ライリーは選手に対して絶対的な規律を求め、時には衝突することもありました。
しかし、彼の厳格な指導がチームを成功に導いたのもまた事実です。
嫌われる勇気を持とう
でも、パット・ライリーのやり方は間違っているのでしょうか?
結果を見れば、そうではありません。
ヒートは、彼の指導のもとで何度も優勝争いを繰り広げ、強いカルチャーを築いてきました。
彼は、すべての選手に好かれることを目指したのではなく、「勝てるチームを作る」ことに集中したのです。
その結果、嫌われることもあった。
でも、だからこそ彼の実績がある。
まとめ
・指導者はみんなに好かれる必要はない
・やるべきことをやると、時には嫌われることもある
・でも、それがチームのためになるなら、貫くべき
・パット・ライリーのように、結果を出すことにフォーカスしよう
・たった1人にでも「この人はすごい」と思われれば、それで十分
あなたはどう思いますか?
「指導者は嫌われてもいいのか?」
ぜひ、コメントで意見を聞かせてください。
今日の参考文献
最後にお知らせ
ありがとうございました。
バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。
最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。
YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。
週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。
最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。
- ここでしか書けない話を共有したり
- メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
- 月に1回のオンライン勉強をやったり
しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。
ありがとうございます。
三原学でした。それでは、また。
追記
アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。
ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。
あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。
無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。
同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。
最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。