こんにちは、三原です。いつもありがとうございます。
この記事はラジオの原稿です。
※音声で聞きたい方はこちら
部活とクラブチーム、どっちがいいの?【バスケの大学・三原学】
こんにちは、三原です。
いつもありがとうございます。
今日のテーマは、「部活とクラブチーム、どっちがいいの?」という話。
YouTubeのコメント欄に、こんな質問をいただきました。
「息子が今年中学生になります。ミニバススクールで小学生を過ごし、カテゴリーが上がるにつれて、いろんなクラブチームのトライアウトを受けていますが、なかなか良い結果が出ていません。春からどの環境でバスケをするのか悩んでいます。
バスケの実力が大切なのはもちろんですが、所属するチームやコーチの影響で、次のカテゴリーの進路も変わると聞きます。高校やアンダー18を視野に入れ、やはり強いチーム、有名コーチがいるクラブに入るのが良い選択でしょうか?
なんだかスポーツの世界もお受験みたいだなと感じています。三原先生のご意見を聞かせてください。」
こういう悩み、ありますよね。
昔は部活しか選択肢がなかったですが、今はクラブチームも増え、選択肢が広がった分、どちらを選べばいいのか迷う人も多いと思います。
まず、大前提として私は部活動の指導者です。
なので、少し部活寄りの話になってしまうかもしれませんが、そこはご了承ください。
部活のメリットは「生活と一体」&「費用の安さ」
まず、部活のメリットは2つあります。
- 生活と一体化している
学校生活の中でバスケットができるので、勉強や生活指導、友達との関わりが自然に含まれます。人生経験として、人間教育の面でも良い環境です。 - 費用がかからない
部活は基本的に習い事ではないので、クラブチームのように毎月の月謝が発生することはありません。遠征費やユニフォーム代はかかりますが、それでもクラブチームより安く済む場合が多いです。
また、部活は学校内で活動するので、送迎の手間が少なく、親の負担が少ないのもポイントです。
クラブチームのメリットは「専門性」&「環境」
一方で、クラブチームのメリットも2つあります。
- 専門性が高い
コーチがバスケット専門の指導者であることが多く、質の高い練習が受けられます。Bリーグのアカデミーなどのクラブでは、トップレベルの指導を受ける機会もあります。 - 環境が整っている
体育館の設備が充実していたり、同じように高いレベルを目指す仲間が集まっていたりと、バスケットに集中しやすい環境が整っています。
どちらを選ぶべきか?
ここまで聞くと、「どちらもメリットがあるな」と思うでしょう。
正直に言うと、「絶対にこっちがいい!」とは言えません。
大切なのは、お子さんの成長に合った環境を選ぶことです。
確実におすすめしたいのは、「見学に行くこと」です。
どんなに評判のいいチームでも、実際に行ってみないと雰囲気は分かりません。
指導者との相性、仲間との相性、通いやすさなど、言葉では説明できない「フィット感」があります。
また、親だけで決めるのではなく、子どもと一緒に見学し、話し合うのが大事です。
「名前だけで決める」のはリスクが大きいので、避けるべきです。
例えば、「あのチームは強いから」とか、「Bリーグの下部組織だから」といった理由だけで決めると、いざ入った後に「思っていたのと違った…」となることもあります。
強豪チームに入っても、試合に出られなかったり、レベルが合わなかったりすると、バスケの楽しさを感じられなくなることもあります。
「お受験」にならないように
質問者さんもおっしゃっていましたが、スポーツの世界も「お受験」みたいになってきています。
有名校に行けば良い、強いクラブに行けば良い、という発想は、実はあまり良くありません。
例えば、お受験で有名校に入ったとしても、
・通学が大変
・授業についていけない
・学校が合わずにしんどい
こうなったら、本末転倒ですよね。
バスケも同じで、ただ「強いチームに入る」ことが目的になってしまうと、本来の成長の機会を失ってしまう可能性があります。
大切なのは、
・通いやすいか?
・子どもが楽しく成長できる環境か?
・指導者と相性が良いか?
この3つをしっかりチェックすることです。
進路に関わる?→最終的には「実力」
「どのクラブや部活に所属しているかで進路が変わる」という話もありますが、これも絶対ではありません。
もちろん、良い指導者の下で学ぶことができれば、次のカテゴリーで声がかかる可能性は高まります。
しかし、最終的に進路を決めるのは「その子の実力」です。
強いクラブにいても、試合に出られず埋もれてしまうよりは、
自分に合った環境でしっかりプレーし、成長していく方が良いでしょう。
まとめ
部活とクラブチーム、それぞれにメリットがあります。
部活のメリット
- 学校生活と一体になっている
- 費用がかからない
- 親の負担が少ない
クラブチームのメリット
- 専門性が高い指導を受けられる
- バスケに集中できる環境がある
どちらが良いかは、子ども自身の性格や目標、家庭の状況によって変わります。
「とにかく強いチームに行く」よりも、
「その子が成長できる環境を選ぶ」ことが大切。
そのためにも、まずはたくさんのチームを見学し、指導者や環境をじっくり見極めましょう。
焦らず、自分に合った環境を選ぶことが、バスケットを長く楽しく続ける秘訣です。
最後にお知らせ
ありがとうございました。
バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。
最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。
YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。
週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。
最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。
- ここでしか書けない話を共有したり
- メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
- 月に1回のオンライン勉強をやったり
しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。
ありがとうございます。
三原学でした。それでは、また。
追記
アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。
ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。
あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。
無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。
同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。
最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。