こんにちは、三原です。いつもありがとうございます。
この記事はラジオの原稿です。
※音声で聞きたい方はこちら
引退後に困らないために!セカンドキャリア教育の3つの視点
こんにちは、三原です!
今回は「セカンドキャリア教育」についてお話しします。
特に競技を引退した後の人生をどうデザインするか、指導者として考えるべきことを3つの視点からまとめてみました。
今後のバスケット界の未来にもつながるテーマなので、ぜひお付き合いください。
Bリーグが広げた可能性と課題
まずは少し現状の整理から。
2016年にスタートしたBリーグは今年で9年目。日本のバスケットボールは確実に盛り上がりを見せています。
高校生や大学生がBリーグとプロ契約を結ぶ例も増え、ドラフト制度も始まる予定だとか。
一方で、教員の視点からは「プロ選手になった後のセカンドキャリア」の重要性をひしひしと感じます。
スポーツ選手の引退平均年齢は20代後半から30代前半。日本社会の構造上、新卒としての採用チャンスを逃すと、社会復帰が難しくなるケースも。
だからこそ、現役時代に何を準備しておくべきかを考える必要があります。
セカンドキャリア教育の3つの視点
では具体的に、セカンドキャリアを充実させるために必要な視点を3つ挙げます。
1. 学びの大切さ
まずは「学ぶ姿勢を持ち続けること」。
プロ選手としての成功にも、日々新しい知識やスキルを吸収する力が不可欠です。外国人コーチや選手とのコミュニケーションには語学も必要。
引退後に全く異なる分野で活躍したいと思ったとき、学びの習慣があるかどうかが大きな違いを生みます。
「勉強は嫌い。でもスポーツは得意」という状態では、選択肢が狭まってしまいますよね。
2. お金の教育
次は「お金との付き合い方」。
現役中にどれだけ収入があっても、引退後に生活レベルを維持しようとすると破綻することがあります。
高校生や大学生がプロ入りする際に、収入と支出のバランスを考え、お金を計画的に使う力を身につけるべきです。
「生活レベルを上げない」という視点はとても重要。例えば、高収入だった現役時代からの浪費が引退後に大きな負担になるケースも。
3. コミュニケーション力
最後に「コミュニケーション力」。
引退後、新しい分野で成功するには人間関係がカギになります。スポーツ選手として培った「自我の強さ」メンタリティが邪魔をする場合もあるので、人の話を聞き、異なる価値観を尊重する力を養いましょう。
特に「プライドの高さ」をコントロールし、幅広い分野で活躍できる柔軟性を持つことが大切です。
まとめ
今回お伝えした3つの視点:
- 学びの大切さ
- お金の教育
- コミュニケーション力
これらを高校生や大学生のうちに育んでおくことが、選手たちの未来を豊かにする基盤になると信じています。
プロを目指す子どもたちだけでなく、すべての学生にとっても重要な視点です。
ぜひ、指導や教育の現場で参考にしてみてください!
今日の参考文献
(2025/01/22 07:42:14時点 Amazon調べ-詳細)
最後にお知らせ
ありがとうございました。
バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。
最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。
YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。
週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。
最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。
- ここでしか書けない話を共有したり
- メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
- 月に1回のオンライン勉強をやったり
しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。
最後までブログをお読みくださり、感謝しています。
ありがとうございます。
三原学でした。それでは、また。
追記
アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。
ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。
あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。
無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。
同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。
最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。