YouTube原稿

「試合でシュートが入らないシンプルな理由」

「試合でシュートが入らないシンプルな理由」

こんにちは、三原です。
いつもありがとうございます。

今日のテーマは

「試合でシュートが入らないシンプルな理由」

についてです。

私は普段から、メルマガやYouTube、Voicy、そしてSNSのDMなどを通して、毎日たくさんの質問をいただきます。

数でいうと、だいたい1日5件から10件くらい。
とてもありがたいことですし、全部必ず目を通して、できる限り返信をしています。

その中でも、最近とても多い質問があります。

それは…

「うちのチームはシュートが入りません。どうしたらいいですか?」

というものです。

結論から言います。

シュートが入らない理由はとてもシンプルです。

シュート練習の時間が足りないからです。

形が良くても0点は0点

昔、ある都立高校の先生のお話を本で読みました。

若い頃、その先生は「絶対に強いチームをつくるんだ」と意気込んで、走り込み、ディフェンス、フォーメーション…とにかく厳しい練習を徹底したそうです。

選手たちも真面目についてきて、チームの雰囲気はとても良かった。

しかし、いざ迎えた公式戦。

結果は――初戦敗退。

「あれだけやったのに、なぜ負けたのか?」

先生は試合を振り返り、自分の口癖に気づきました。

「今の形は良かったよ」
「シュートは外れたけどナイスプレー」

いつもそう声をかけていたのです。

でも、冷静に考えればシュートが入らなければ0点です。
どんなに形が良くても、点数は入らない。

そこで先生は考え方を大きく変えました。

声かけを
「決めて初めてナイス」
にしたのです。

そして練習時間の半分以上をシュートに割きました。

ただの静止シュートではなく、試合でよくある動きの中からのシュートを徹底的にやらせました。

するとチームは力をつけ、東京都でも上位進出できるようになったのです。

練習の優先順位を変える

バスケットは練習しなければならないことが山ほどあります。

ドリブル。
パス。
ディフェンス。
体力作り。
フォーメーション。

でも、練習時間は限られています。

だからこそ、優先順位を変える必要があります。

まず一番に置くべきは「シュートを決めること」です。

例えば2時間の練習があったとしたら、そのうち1時間はシュートにあてる。

しかも、ただのシューティングではなく、試合の動きに近い形からのシュート。

これが得点力を伸ばす一番の近道です

シュートは“水物”ではない

「シュートは水物だ」
そんな言葉を耳にすることがあります。

入る日もあれば、入らない日もある。
だから信用できない。

でも、それはシュート本数が少ないチームの話です。

練習でも試合でも、たくさん打てば確率は必ず安定します。

私自身もシュート練習を増やした時期は、得点力が確実に上がりました。

これは当たり前のことですが、この「当たり前」を軽く見てしまうチームが多いのです。

まとめ

試合でシュートが入らない理由はシンプルです。

シュート練習の時間が足りない。

  • 「決めて初めてナイス」と意識する

  • 練習時間の優先順位をシュートに置く

  • 動きの中からのシュートを増やす

この3つを徹底すれば、得点力は必ず上がります。

あなたのチームも、ぜひ一度「シュート最優先」の練習に切り替えてみてください。

試合の景色が、きっと大きく変わるはずです。

最後にお知らせ

ありがとうございました。

バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。

最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。

無料メルマガ講座はこちら

 

YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。

週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。

最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。

  • ここでしか書けない話を共有したり
  • メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
  • 月に1回のオンライン勉強をやったり

しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

バスケの大学「研究室」 ご案内 こんにちは、三原です。 いつも「バスケの大学」をありがとうございます。 バスケの大学には「研究室」というコミュニティ...

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。

ありがとうございます。

三原学でした。それでは、また。

追記

アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。

わたしの作品一覧はこちらです

ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。

あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。

無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします

ABOUT ME
三原学
1981年、東京都生まれ。早稲田大学大学院卒。学生時代にマネージャーとなり、バスケ指導者を志す。 22歳から高校バスケ指導を始めて、早稲田実業高校ではウインターカップ出場、関東新人大会優勝。現在は母校の安田学園高校で監督を務める。選手が主役のチーム作り「ボトムアップ理論®︎」により、日本の部活動モデル校を目指している。 2024年から早稲田大学男子バスケットボール部のヘッドコーチも務める 日々学んでいる指導体験をブログやYouTube「バスケの大学」で発信して、総フォロワーは30,000人を超える。 日本バスケットボール協会公認A級コーチ、ジュニアエキスパートコーチ。ボトムアップ理論®︎エキスパートコーチ。 月刊バスケットボールにて「まんが戦術事典」を連載中。著書多数。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ