練習メニューは毎日固定すべきか?
こんにちは、三原です。いつもありがとうございます。
今日のテーマは、「練習メニューは毎日同じにした方がいいのか?」 ということです。
コメント欄からこんな質問をいただきました。
「U10を指導しています。毎日の練習メニューは固定した方がいいですか?
それとも毎回変えた方がいいでしょうか?」
とても良い質問だと思います。では、私の考えをお話しします。
理想は固定すること
結論から言うと、理想は固定した方がいい です。
なぜか?
バスケットは「習慣のスポーツ」だからです。
試合中にいちいち考える余裕はありません。
判断も動きも、すべて瞬間的に出てきます。
その瞬間に出るのは、日ごろからの習慣です。
練習で体に染みついたことしか出ないんです。
だから練習の目的は、ただひとつ。
良い習慣をつけること。
習慣を作るためには、同じことを何度も繰り返すのが一番です。
「トレーニング原則の反復性」ですね。
私も毎日、YouTubeやVoicyを配信しています。
「今日はやる」「明日はやらない」では続きません。
同じ時間に同じことを繰り返すから習慣になる。
練習もまったく同じです。
コーチが「これは絶対に選手に身につけさせたい」というものがあるなら、
毎日やるのが一番効果的です。
デメリットもある
ただし、固定にはデメリットもあります。大きく2つ。
1つ目は 飽き。
同じ練習ばかりだと、選手が力を抜いたり、集中しなくなったりします。
2つ目は 怪我のリスク。
同じ動きを続けると、特定の関節や筋肉ばかりに負担がかかってしまう。
結果として怪我につながる可能性があります。
ですから「習慣化が理想」ではあるけれど、
現実的には工夫が必要です。
おすすめは「Aパターン」と「Bパターン」
ではどうするか?
私のおすすめは、AパターンとBパターンの2種類を用意して交互に回すこと です。
まずは紙に書き出してください。
「このチームで絶対に身につけさせたいこと」を全部。
オフェンス、ディフェンス、速攻、プレス、スローイン……。
欲張ると1日では絶対に収まりません。
だから、AパターンとBパターンに分けて整理する。
そして交互にやる。
-
月曜:A
-
火曜:B
-
水曜:A
-
木曜:B
こうすれば、習慣化しやすいし、飽きや怪我のリスクも抑えられます。
さらに、1〜2週間に1度は練習試合や振り返りを入れて、
「何が身についてきたか」「何がまだ足りないか」を見直すと良いでしょう。
まとめ
-
バスケットは習慣のスポーツ。だから理想は毎日固定。
-
ただし「飽き」と「怪我」のリスクがある。
-
解決策は Aパターン・Bパターンを交互にやること。
大事なのは「何を習慣化させたいか」を明確にすることです。
その基準を持っていれば、練習メニューの迷いは減ります。
ぜひチームに合わせて工夫してみてください。
最後にお知らせ
ありがとうございました。
バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。
最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。
YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。
週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。
最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。
- ここでしか書けない話を共有したり
- メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
- 月に1回のオンライン勉強をやったり
しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。
ありがとうございます。
三原学でした。それでは、また。
追記
アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。
ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。
あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。
無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。
同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。
最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。