YouTube原稿

勝敗を分ける3つの「タッチ」

勝敗を分ける3つの「タッチ」

こんにちは、三原です。
いつもありがとうございます。

今日のテーマは「勝敗を分ける3つのタッチ」です。

結論から言うと、その3つとは――

  1. シュートタッチ

  2. エルボータッチ

  3. ハイタッチ

この3つです。

では、ひとつずつ解説していきます。

1.シュートタッチ

バスケットボールは、最終的に 「どれだけシュートが決まったか」 で勝敗が決まります。

どんなに複雑な戦術を使っても、シュートが入らなければ勝てません。

だからこそ「シュートタッチ」が最も重要なんです。

私は試合前のウォーミングアップを必ず観察します。

選手のシュート回転やアーチを見て、

  • 「今日は調子がいいな」

  • 「少し崩れているな」

と判断するわけです。

これは自チームだけでなく、相手チームのチェックにも役立ちます。

日常の練習では、フォームを丁寧に確認することが欠かせません。

  • 肘が開いていないか

  • 手首をこねていないか

  • フォローするまでしっかり腕を伸ばせているか

悪いクセはすぐに身についてしまいます。

良いクセはなかなか身につかない。

だからこそ、早めにフィードバックして直すことが指導者の責任だと思います。

2.エルボータッチ

次は戦術の話です。

「エルボー」とは、フリースローラインの角のこと。

ここにボールマンがタッチ(侵入)すると、必ずディフェンスが崩れます。

たとえば――

  • エルボーからドライブすれば、ゴール下のビッグマンがカバーに来る。
     → その瞬間、ダンカースポットが空き、レイアップが狙える。

  • 外からヘルプが来れば、コーナーがフリーになる。

つまり「エルボータッチ」をすれば、必ずどこかにノーマークが生まれるんです。

だからオフェンスは意識して エルボーに侵入する動き を増やすこと。

逆にディフェンス側は、ボールを エルボーに入れさせないこと

外回りだけでボールを回させれば、オフェンスは単調になり、守りやすくなります。

ここがまさに勝敗を分ける分岐点です。

3.ハイタッチ

最後は「ハイタッチ」です。

これは技術でも戦術でもなく、チームの一体感を作る行為 です。

ある研究では、試合中にハイタッチの回数が多いチームほど勝率が高い、という報告もあります。

本当かどうかは分かりませんが、私自身も納得できる話です。

特に苦しい時間帯こそ、ハイタッチが必要です。

  • 点が止まっている時

  • 相手に連続得点されている時

こういう状況では、選手は自分の殻に閉じこもりがちです。

だからこそ仲間を大事にする象徴として、積極的にハイタッチをする。

コーチも一緒にやるくらいでいいと思います。

フリースローの合間に集まって声をかけ合うのも効果的です。

小さな動作ですが、チームを前向きにし、流れを変えるきっかけになります。

まとめ

勝敗を分ける3つのタッチ。

  • シュートタッチ

  • エルボータッチ

  • ハイタッチ

どれも特別なことではありません。

でも、意識して取り組むだけでチームの状態は大きく変わります。

今日の練習から、ぜひ「3つのタッチ」を取り入れてみてください。

きっとチームが上昇気流に乗るはずです。

最後にお知らせ

ありがとうございました。

バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。

最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。

無料メルマガ講座はこちら

 

YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。

週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。

最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。

  • ここでしか書けない話を共有したり
  • メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
  • 月に1回のオンライン勉強をやったり

しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

バスケの大学「研究室」 ご案内 こんにちは、三原です。 いつも「バスケの大学」をありがとうございます。 バスケの大学には「研究室」というコミュニティ...

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。

ありがとうございます。

三原学でした。それでは、また。

追記

アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。

わたしの作品一覧はこちらです

ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。

あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。

無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします

ABOUT ME
三原学
1981年、東京都生まれ。早稲田大学大学院卒。学生時代にマネージャーとなり、バスケ指導者を志す。 22歳から高校バスケ指導を始めて、早稲田実業高校ではウインターカップ出場、関東新人大会優勝。現在は母校の安田学園高校で監督を務める。選手が主役のチーム作り「ボトムアップ理論®︎」により、日本の部活動モデル校を目指している。 2024年から早稲田大学男子バスケットボール部のヘッドコーチも務める 日々学んでいる指導体験をブログやYouTube「バスケの大学」で発信して、総フォロワーは30,000人を超える。 日本バスケットボール協会公認A級コーチ、ジュニアエキスパートコーチ。ボトムアップ理論®︎エキスパートコーチ。 月刊バスケットボールにて「まんが戦術事典」を連載中。著書多数。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ