YouTube原稿

【やる気がない子に、やる気を出させるには?】憧れの選手をつくろう

【やる気がない子に、やる気を出させるには?】憧れの選手をつくろう

こんにちは、三原です。

今日は、最近とても多くいただくご相談にお答えしたいと思います。

それは、

「うちの子、バスケは嫌いじゃないんだけど…やる気が見られません」

というもの。

・もっとガツガツしてほしい
・自分から積極的に取り組んでほしい
・勝ちたいっていう気持ちを見せてほしい

そう感じている親御さん、多いんじゃないでしょうか?


やる気とは「不足感」である

わたしの持論ですが、やる気というのは“不足感”だと考えています。

「こうなりたい」という理想があって、「でも今はそうじゃない」という現実がある。その差がやる気を生むのです。

ちょっとした例え話をしますね。


わゴムの法則

輪ゴムを両手で持って、片方を下に固定、もう片方を上に引っぱるとどうなるか。

ピンと張って、戻ろうとする力が生まれますよね。

この「引っぱる力」がやる気です。

  • 下の手が「今の自分」

  • 上の手が「理想の自分」

この差があるからこそ、前に進もうとするんです。

でも、理想がないと…輪ゴムは張りません。
だからやる気も出ないんです。


憧れの選手、いますか?

そこで、今日の本題です。

「やる気を出してほしい」と思ったら、憧れの選手を見つけてあげましょう。

今の言葉で言えば、「推し」ですね。

  • マイケル・ジョーダン

  • 八村塁選手

  • 川村選手

  • 山本麻衣選手

誰でもいいんです。
その子が「この人みたいになりたい」と、心から思える選手。

それが「理想の自分」になり、やる気を生みます。


真似からすべては始まる

子どもは真似の天才です。

わたし自身、マジック・ジョンソンが大好きで、彼のパスやフックシュートを何度も練習しました。

  • 好きな選手を見つける

  • 真似をして練習する

  • そのうちに自分のプレイスタイルができあがる

この順番なんです。


親ができることは「一緒に見ること」

「じゃあ、どうやって憧れの選手を見つけるの?」という話になりますが、
これはやっぱり一緒にバスケを見ることだと思います。

  • Bリーグの試合を見に行く

  • YouTubeで試合動画を見る

  • NBAのハイライトを見る

最初は親が「この選手うまいね」と言ってもいいと思います。
でも大事なのは、子ども自身が「好き」と感じる選手を見つけること

親と子で好みが違っていても、ぜんぜんOKです。


まとめ:推しがいれば、やる気は生まれる

「もっとやる気を出してほしい」という悩み。

それに対して、わたしが提案したいのは、

「推しの選手を見つける」

という方法です。

誰かを「かっこいい」と思った瞬間から、その子の中に「理想の自分」が芽生えます。

そして、その憧れを追いかけるうちに、自然とやる気が出てくる。

わたしたち大人ができることは、
その「憧れのきっかけ」を用意してあげることです。

 

最後にお知らせ

ありがとうございました。

バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。

最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。

無料メルマガ講座はこちら

 

YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。

週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。

最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。

  • ここでしか書けない話を共有したり
  • メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
  • 月に1回のオンライン勉強をやったり

しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

バスケの大学「研究室」 ご案内 こんにちは、三原です。 いつも「バスケの大学」をありがとうございます。 バスケの大学には「研究室」というコミュニティ...

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。

ありがとうございます。

三原学でした。それでは、また。

追記

アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。

わたしの作品一覧はこちらです

ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。

あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。

無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします

ABOUT ME
三原学
1981年、東京都生まれ。早稲田大学大学院卒。学生時代にマネージャーとなり、バスケ指導者を志す。 22歳から高校バスケ指導を始めて、早稲田実業高校ではウインターカップ出場、関東新人大会優勝。現在は母校の安田学園高校で監督を務める。選手が主役のチーム作り「ボトムアップ理論®︎」により、日本の部活動モデル校を目指している。 2024年から早稲田大学男子バスケットボール部のヘッドコーチも務める 日々学んでいる指導体験をブログやYouTube「バスケの大学」で発信して、総フォロワーは30,000人を超える。 日本バスケットボール協会公認A級コーチ、ジュニアエキスパートコーチ。ボトムアップ理論®︎エキスパートコーチ。 月刊バスケットボールにて「まんが戦術事典」を連載中。著書多数。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ