YouTube原稿

【5アウト】オフボールでのスクリーン 3つの動き方【バスケの大学・三原学】

【オフボールスクリーン3つの動き方】
※YouTubeアップしました

こんにちは、三原です。
いつも読んでいただき、ありがとうございます。

今日のテーマは「5アウトオフェンスにおけるオフボールスクリーンの基本」です。

ここ最近、5アウトオフェンスについて連続して解説してきましたが、
今回はその中でも「オフボールでのスクリーンプレイ」にフォーカスしてお届けします。

━━━━━━━━━━━━━
すべてのオフェンス戦術の大前提
━━━━━━━━━━━━━
まず大前提としてお伝えしたいことがあります。
それは「すべてのオフェンスは、1対2を作る作業だ」ということです。

ペイントエリアにボールを進め、1対2の状況を作る。

そうすればディフェンスが収縮し、クローズアウトが生まれます。

クローズアウトに対してドライブを仕掛けたり、フリーでシュートを打ったり、そこから1対0のチャンスを作る。

これがバスケットボールのオフェンスの基本的な考え方になります。
まずはこのイメージをしっかり頭に入れておいてください。

━━━━━━━━━━━━━
オフボールスクリーンの代表的なアクション3つ
━━━━━━━━━━━━━
さて、今日の本題です。

オフボールでのスクリーンには代表的なアクションが3つあります。

・アウェイスクリーン
・ピンダウンスクリーン
・フレアスクリーン

この3つです。

さらに、スクリーンの使い方には3つのバリエーションがあり、

・リフト
・カール
・バックカット

このセットで覚えていただけるといいと思います。

では1つずつ、具体的に見ていきましょう。

①アウェイスクリーン
アウェイスクリーンとは、ボールがあるサイドとは反対側で行われるスクリーンのこと。

たとえば、5番の選手がボールを持ち、1番にパスをしたあと、
パスとは逆サイドへスクリーンを仕掛けに行く。

これがアウェイスクリーンです。

使い方① リフト
スクリーンを使った選手(ユーザー)が、スクリーナーの背中を使って上に上がる動きです。
スクリーンにディフェンスが引っかかれば、ノーマークでシュートが狙えます。

使い方② カール
スクリーンをかけた方向にカーブして、ペイントアタックする動き。
ディフェンダーがぴったりマークしてきたら有効です。

使い方③ バックカット
スクリーンを使うフリをして裏へ抜ける。
ディフェンダーが先回りしてきた場合に、これで裏をかきます。

ここで大事なのが「スリップ」です。
スクリーンをかけた後、スクリーナーは必ずペイントに滑り込む動きを狙う。
これがセットで1つのスクリーンプレイだと考えてください。

さらに覚えておきたいのが「1人は中、1人は外」の原則。
ユーザーが上がったら、スクリーナーは中へ。
上下、外中のバランスを取ることが、スペーシングを崩さないコツです。

②ピンダウンスクリーン
続いて、ピンダウンスクリーン。

これはアウェイと似ていますが、上から下へのスクリーンです。

4番が下に向かってスクリーンをかけ、3番がそれを使って上がってくる、という動き。

こちらもリフト・カール・バックカットという3つの使い方が基本です。

リフト:単純に上に上がる

カール:リング方向にアタックする

バックカット:ディフェンスの裏を取る

ピンダウンスクリーンも、スクリーンをかけた後の「スリップ」が重要です。
1人が外、1人が中。この原則は変わりません。

ピンダウンスクリーンは特に、シューターを活かしたいときに効果抜群です。
逆サイドで仕掛ければ、ボール展開に合わせてきれいにフリーが作れます。

③フレアスクリーン
最後はフレアスクリーンです。

これはピンダウンとは逆に、下から上へ広がるようにかけるスクリーン。

たとえば、2番がスクリーンを仕掛けて、1番がコーナーへ走る。

「フレア」という言葉通り、外側へ広がっていくイメージです。

ここでも動き方は3つあります。

フレア:素直にコーナーに広がる

カールカット:リング方向に走る

フロントカット:ディフェンスを見て手前側に切り込む

フレアスクリーンでもスリップは大事。
ユーザーが外に動いたら、スクリーナーは中へ飛び込みます。

まとめ:5アウトのオフボールスクリーンはこう整理する
今回紹介した、

アウェイスクリーン

ピンダウンスクリーン

フレアスクリーン

この3つに、
それぞれ「リフト・カール・バックカット」という3種類の使い方がある。

そして、必ず「スリップを狙う」「1人は中、1人は外」という原則を守る。

これだけ覚えておけば、5アウトオフェンスのオフボールスクリーンはバッチリ整理できます。

ぜひあなたのチームでも、今日から実践してみてください

最後までお読みくださり、感謝しています無料メルマガはこちらです。2日に1回、コーチングについてのアドバイスをお届けします

https://my78p.com/p/r/UFu5h7sW

ありがとうございました。それでは、また。

ABOUT ME
三原学
1981年、東京都生まれ。早稲田大学大学院卒。学生時代にマネージャーとなり、バスケ指導者を志す。 22歳から高校バスケ指導を始めて、早稲田実業高校ではウインターカップ出場、関東新人大会優勝。現在は母校の安田学園高校で監督を務める。選手が主役のチーム作り「ボトムアップ理論®︎」により、日本の部活動モデル校を目指している。 2024年から早稲田大学男子バスケットボール部のヘッドコーチも務める 日々学んでいる指導体験をブログやYouTube「バスケの大学」で発信して、総フォロワーは30,000人を超える。 日本バスケットボール協会公認A級コーチ、ジュニアエキスパートコーチ。ボトムアップ理論®︎エキスパートコーチ。 月刊バスケットボールにて「まんが戦術事典」を連載中。著書多数。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ