YouTube原稿

誰にでも勝つチャンスはある、の意味【バスケの大学・三原学】

こんにちは、三原です。いつもありがとうございます。

※YouTubeアップしました

今日のテーマは「誰にでも勝つチャンスはある」という話です。

結論から言うと「戦い方を試せ。同じ方法は2度使うな」ということです。

この話を深堀りしていきたいと思います。

━━━━━━━━━━━━━
▼おすすめしたい一冊の本
━━━━━━━━━━━━━

わたしがあなたに強くおすすめしたい一冊の本があります。

それは、吉井四郎さんの『私の信じたバスケットボール』という本です。

このブログやYouTubeを何度も見てくださっている方は、きっと耳タコかもしれませんね。

でもまだ読んでないよ、というバスケット指導者の方は、ぜひ一度手に取ってみてください。

本当に素晴らしい本です。

その中で、わたしが最も好きなフレーズの一つが「誰にでも勝つチャンスはある」という言葉です。

これを今日は深堀りします。

━━━━━━━━━━━━━
▼勝つチャンスとは「戦い方を変えること」
━━━━━━━━━━━━━

「誰にでも勝つチャンスはある」というのは、単純に「10回やったら1回勝てるかも」という見込みの話ではありません。

そうじゃないんです。

「10通りの戦い方を試せば、1回は勝てるチャンスがある」

これが本当の意味です。

この違い、わかりますか?

同じことを繰り返してもダメなんです。

違う戦い方を試すことで、勝機が見えるという話なんです。

━━━━━━━━━━━━━
▼NBAプレーオフにも表れていること
━━━━━━━━━━━━━

NBAのプレーオフを見ていても、これがよくわかります。

たとえばデンバーナゲッツとロサンゼルスクリッパーズの試合。

1試合目は接戦だったのに、翌日は30点差がついたりします。

たった一日でそんなに変わるのか?と思うでしょうが、実際に起こるんです。

これってつまり、戦い方を変えた結果なんですよね。

私たちの学生バスケでは、トーナメント形式が多いので、1回きりの勝負です。

でももし何回も戦えるとしたら、やっぱりいろんな結果が出るんです。

━━━━━━━━━━━━━
▼努力と同じくらい工夫が大事
━━━━━━━━━━━━━

だから、「誰にでも勝つチャンスがある」っていうのは、決してただの根性論ではありません。

努力や気合ももちろん大事です。

だけど、もっと大事なのは「戦い方を変える勇気」です。

たとえば、前回うまくいかなかったディフェンスを変えてみる。

攻め方をペースアップしてみる。

リバウンドにもっと人数をかけてみる。

そういう具体的な工夫をしていくべきです。

それがコーチの仕事です。

━━━━━━━━━━━━━
▼コーチの「諦めない姿勢」とは
━━━━━━━━━━━━━

もちろん、チームとしてのフィロソフィーは大事にします。

「うちはこういうバスケットをする」という核は変えません。

でも、相手によって、手法を柔軟に変える。

これが本当に大事なんです。

だから、「同じ戦い方を二度しない」。

これをぜひ、あなたにも意識してもらいたいと思います。

春の全国大会予選、大学の公式戦。

大事な試合が近い人も多いでしょう。

そんなときこそ、過去の対戦を思い出してください。

前回と同じことをしたら、同じ結果になります。

でも、もし違う戦い方を仕掛けたら?

きっと、違う結果が出るはずです。

━━━━━━━━━━━━━
▼最後にあなたへ
━━━━━━━━━━━━━

たとえば、マッチアップを変える。

ディフェンスのプレッシャーを強める。

オフェンスのリズムを変えてみる。

何でもいいんです。

大事なのは「同じことを繰り返さない」という覚悟です。

そして、それこそがコーチの「諦めない姿勢」だとわたしは思います。

選手の「諦めない」は、ボールを追いかける姿勢です。

コーチの「諦めない」は、戦術を工夫し続ける姿勢です。

最後にもう一度言います。

「誰にでも勝つチャンスはある」

それは、戦い方を試す勇気を持ったときに訪れます。

今日の参考文献

created by Rinker
¥8,000
(2025/4/26 8:04:48時点 Amazon調べ-詳細)

 

最後にお知らせ

ありがとうございました。

バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。

最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。

無料メルマガ講座はこちら

 

YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。

週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。

最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。

  • ここでしか書けない話を共有したり
  • メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
  • 月に1回のオンライン勉強をやったり

しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

バスケの大学「研究室」 ご案内 こんにちは、三原です。 いつも「バスケの大学」をありがとうございます。 バスケの大学には「研究室」というコミュニティ...

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。

ありがとうございます。

三原学でした。それでは、また。

追記

アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。

わたしの作品一覧はこちらです

ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。

あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。

無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします

ABOUT ME
三原学
1981年、東京都生まれ。早稲田大学大学院卒。学生時代にマネージャーとなり、バスケ指導者を志す。 22歳から高校バスケ指導を始めて、早稲田実業高校ではウインターカップ出場、関東新人大会優勝。現在は母校の安田学園高校で監督を務める。選手が主役のチーム作り「ボトムアップ理論®︎」により、日本の部活動モデル校を目指している。 2024年から早稲田大学男子バスケットボール部のヘッドコーチも務める 日々学んでいる指導体験をブログやYouTube「バスケの大学」で発信して、総フォロワーは30,000人を超える。 日本バスケットボール協会公認A級コーチ、ジュニアエキスパートコーチ。ボトムアップ理論®︎エキスパートコーチ。 月刊バスケットボールにて「まんが戦術事典」を連載中。著書多数。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ