Voicy&インスタ

声が出る2つの練習設計 24-7-23 #311

こんにちは、三原です。いつもありがとうございます。

この記事はラジオの原稿です。

この放送は、Voicyでお話ししています。ぜひお聞きください

声が出る2つの練習設計

こんにちは、三原です。

いつもありがとうございます。

今日のバスケの大学のテーマは「声が出る2つの練習設計」です。

この放送を聞いていただいたら、すぐに効果的な練習の参考になれば嬉しいなと思います。

メルマガと質問について

私はメルマガを発行していて、読者さんから質問を受け付けるコーナーをやっています。

それ以外にもVoicyのコメント欄や、バスケの大学研究室の方で質問をいただくこともあります。

ほぼ毎日のように、どなたかの質問を受け付けている状況です。

メルマガがまだ登録してない方は、無料でコーチングのアドバイスを送りますので、メルマガ登録してみてください。

声が出ない問題

メルマガの方とかを中心に、必ずと言っていいほど毎日のようにいただく質問の1つが「うちのチームは声が出ない」というものです。

私も昔からずっと悩んできた問題です。

これは結構子供たちの気質というか、その年のチーム、代って言った方がいいんですかね。

今年の代は結構声が出るけど、次の代だと全然出ないとか、そういうことはよくあるんですよね。

だからこれ常に考えていかなきゃいけないと思うんです。

2つの練習設計

私が思う2つの練習設計をすると、かなり改善に向かうかなと思って、今までの経験上踏まえてお伝えします。

2つというのは、

  1. 実況中継させる
  2. 不便を設計する

です。

1. 実況中継させる

実況中継させるというのは、声を出すことの習慣化という意味で効果があると思います。

選手たちが声を出さない理由としては、恥ずかしいとか、めんどくさいとか、必要性を感じないとかっていう色々な理由がある中で、もう1個大きいのが「何を言っていいかわかんない」というものです。

実況中継は、やっていることを言うということです。例えば:

  • ディフェンスしてたら「はいボールつくよ」って言ったり
  • ヘルプポジションにいたら「ヘルプいいよ」って言ったり
  • マークマンが上に上がったら「上に上がったよ」って言ったり
  • シュート打つ時に「よっ」て言うとか
  • リバウンド取ったら「取ったよ」って言うとか

これ何にも難しくはないですよね。

やってることを実況中継する。

こうしていくと声を出すことがだんだん習慣になってくるので、これおすすめです。

2. 不便を設計する

不便を設計するというのは、喋らざるを得ない練習にするということです。

例えば、ディフェンスの練習で4対4の練習をするときに、普通は自分の目の前の人にマークマンとしてディフェンスつきますよね。

それをゴール下でぐるぐるぐるぐる輪を回るように走らせて、コーチがゴール下からボールをパンっていう風にパスをした瞬間にそれぞれ一斉にクローズアウトしていく。

そのときは一瞬誰が誰についていいかわかんなくなるので、「自分は誰だでつくよ」「誰だでつくよ」って言わなきゃいけない。

こういうふうに、ちょっとやりにくくしてみるんですね。設計をする。

あるいは、自分のマークマン、あなたのマークマンはこの人ですよってはっきり決めるんじゃなくて、この状況に応じて「私はこっち」「あなたはこっち」って言い合わなきゃいけないような状況を作るとか。

これは1つのアイデアでしかないですけど、何かと不便を設計するってことですね。

まとめ

声を出すってことは非常にこう多くの方が持ってる悩みかなと私もそうなんです。

もっともっと自分のチーム声が出ればいいなっていう風に思うんですけど、何かこう1つのとっかかりとしてですね、

  1. 声を出す習慣化という意味では、やってることの実況中継
  2. チームプレイ中のこうコミュニケーションを円滑にするためには、快適な慣れししたもうねずっと繰り返しやっている単なる反復練習に何か不便なことを付け加えてみる

はいかがでしょうか。

発見、感想、気づき、質問あればコメントいただければと思います。

また練習で実際にやってみていただいて、その様子をコメントで教えていただいても嬉しく思いますので、ぜひぜひあなたのチームでやってみていただいて、また様子を教えてください。

よろしくお願いします。

最後にお知らせ

ありがとうございました。

バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。

最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。

無料メルマガ講座はこちら

 

YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。

週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。

最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。

  • ここでしか書けない話を共有したり
  • メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
  • 月に1回のオンライン勉強をやったり

しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

バスケの大学「研究室」 ご案内 こんにちは、三原です。 いつも「バスケの大学」をありがとうございます。 バスケの大学には「研究室」というコミュニティ...

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。

ありがとうございます。

三原学でした。それでは、また。

追記

アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。

わたしの作品一覧はこちらです

ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。

あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。

無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします

ABOUT ME
三原学
1981年、東京都生まれ。早稲田大学大学院卒。学生時代にマネージャーとなり、バスケ指導者を志す。 22歳から高校バスケ指導を始めて、早稲田実業高校ではウインターカップ出場、関東新人大会優勝。現在は母校の安田学園高校で監督を務める。選手が主役のチーム作り「ボトムアップ理論®︎」により、日本の部活動モデル校を目指している。 2024年から早稲田大学男子バスケットボール部のヘッドコーチも務める 日々学んでいる指導体験をブログやYouTube「バスケの大学」で発信して、総フォロワーは30,000人を超える。 日本バスケットボール協会公認A級コーチ、ジュニアエキスパートコーチ。ボトムアップ理論®︎エキスパートコーチ。 月刊バスケットボールにて「まんが戦術事典」を連載中。著書多数。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ