リロケートしてますか? 〜オフェンスで邪魔にならないために〜
こんにちは、三原です。
今日も「バスケの大学」に来てくださって、ありがとうございます。
さて、今回はオフェンスの話です。
タイトルはズバリ「リロケートしてますか?」です。
「なにそれ?」って思った方、ぜひ最後までお付き合いください。
きっと、あなたのチームのオフェンスがガラッと変わります。
なぜかごちゃごちゃしてしまうオフェンス
スペーシングを意識してるつもりなのに、
試合になるとやたら狭くなる…。
「うちの子たち、ボールは動いてるのに、なぜかいつもギュッと固まってる」
そんなふうに感じたこと、ありませんか?
その原因、もしかしたら「リロケート」ができていないのかもしれません。
リロケートって何?
リロケートとは、
「次のプレーに向けて自分の立ち位置を素早く移すこと」です。
たとえば、ドライブしてパスを出した後に、
その場で立ち止まってしまっている選手、見かけませんか?
せっかくのいいキックアウトなのに、
ボールを出した後にリロケートできていないと、
スペーシングが崩れ、他の選手がプレーしづらくなってしまうんです。
ギブ&ゴーの後、どこに行く?
動画でもお話しましたが、
例えば速攻の中で、1番の選手がボールを運んで、コーナーへパス。
そしてギブ&ゴーでカットイン。
ここまではOK。問題はその後です。
リターンパスが来なかったとき、
多くの選手が中途半端な場所で止まってしまいます。
でも、ここで止まっていては、
2番の選手のドライブの邪魔になってしまうし、
スペーシングもごちゃごちゃに…。
ここでやってほしいのが「リロケート」です。
カットしたら、逆サイドのコーナーまで走り切る。
そうするとスペースが空いて、
後ろから来たトレーラー(3番)の選手にも
エルボー付近でチャンスが生まれるんです。
いつまでもその場にいない
これは速攻だけの話じゃありません。
ハーフコートのオンボールスクリーンでも同じです。
1番の選手がドリブルして、
5番がショートロールしてパスを受ける。
いい形です。
でも、その後1番がその場に残っていると、
5番が他の選手にパスを出そうとしても邪魔になる。
ここでも「リロケート」。
1番がすぐにスペースに移動していれば、
パスがスムーズにつながるし、
自分がもう一度チャンスを作ることだってできるんです。
リロケートは、オフェンスをつなぐ
「リロケートできていない」=「プレーが止まる」
これ、よくある話です。
でも逆に、
リロケートができているチームは、プレーが止まりません。
1つのプレーが、次のプレーへとつながっていきます。
まるで歯車がカチカチとハマっていくように、
どんどん流れていくオフェンスになります。
今日のまとめ
ということで、今日のまとめです。
-
プレイ後にその場に残ると、スペースを邪魔してしまう
-
リロケートとは、次のスペースへ素早く移動すること
-
リロケートができると、チームのオフェンスが止まらなくなる
あなたのチームが「なぜか詰まるなあ…」と思っているなら、
リロケートできているかを、ぜひチェックしてみてください。
動画では図もつけて解説していますので、
気になる方はYouTubeもぜひ見てみてくださいね。
最後にお知らせ
ありがとうございました。
バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。
最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。
YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。
週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。
最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。
- ここでしか書けない話を共有したり
- メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
- 月に1回のオンライン勉強をやったり
しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。
ありがとうございます。
三原学でした。それでは、また。
追記
アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。
ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。
あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。
無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。
同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。
最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。