YouTube原稿

失敗の数ほど、応援される人になる

失敗の数ほど、応援される人になる

こんにちは、三原です。
今日は、技術や戦術の話ではなく、わたしが最近すごく大事だと思っている「人としての在り方」についてお話しします。

テーマは、「応援される人になるにはどうしたらいいか?」という話です。


応援される人って、どんな人?

選手にも保護者にも、わたしはこう言っています。

「応援される人になろう」

たとえば──
・誰にでも挨拶する
・遅刻をしない
・真面目に取り組む

こういう姿勢はとても大切ですし、もちろん正しいです。
でも、最近はそれだけじゃ足りないと感じています。

じゃあ、何が必要なのか?

それは「失敗」です。
もっと言うと、「たくさん失敗している人」こそが、応援される人なんじゃないかと思うんです。


チャレンジと失敗の数だけ、物語ができる

誰だって、失敗はしたくありません。
恥ずかしいし、怒られるかもしれないし、損したくない。

でもね、失敗している人って、それだけ「チャレンジしている人」なんですよ。

わたしが尊敬する西野亮廣さんのブログに、こんな言葉がありました。

「感情はN字のカーブで動く」

上がって、落ちて、また上がる。
その“上がり直す”ときに、人は心を動かされる。
だから、人は「失敗から這い上がる人」に共感し、応援したくなるんです。

どんな漫画や映画でも、ヒーローは必ず一度負けますよね。
そこから立ち上がるから、物語が生まれて、感動があるんです。


指導者こそ、失敗を許す覚悟を

わたしたち大人は、つい子どもに「失敗しないように」と言ってしまいます。

・転ぶよ!
・ケガするよ!
・それやったら怒られるよ!

もちろん命に関わるような危険は防ぐべきですが、
小さな失敗まで全部先回りして防いでしまうと、チャレンジの芽が育ちません。

そして気づけば、「失敗したことがない子」になります。
でも、そんな子はきっと、応援される存在にはならないでしょう。


おわりに

失敗する人ほど、応援されます。
だから失敗することは、恥ずかしいことでも、悪いことでもない。
むしろ、物語の中にいる主人公のように、チャレンジしている証拠です。

応援される人になるには、
「失敗を恐れずにチャレンジすること」──
それがいちばんの近道だと、わたしは思います。

最後にお知らせ

ありがとうございました。

バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。

最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。

無料メルマガ講座はこちら

 

YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。

週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。

最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。

  • ここでしか書けない話を共有したり
  • メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
  • 月に1回のオンライン勉強をやったり

しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

バスケの大学「研究室」 ご案内 こんにちは、三原です。 いつも「バスケの大学」をありがとうございます。 バスケの大学には「研究室」というコミュニティ...

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。

ありがとうございます。

三原学でした。それでは、また。

追記

アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。

わたしの作品一覧はこちらです

ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。

あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。

無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします

ABOUT ME
三原学
1981年、東京都生まれ。早稲田大学大学院卒。学生時代にマネージャーとなり、バスケ指導者を志す。 22歳から高校バスケ指導を始めて、早稲田実業高校ではウインターカップ出場、関東新人大会優勝。現在は母校の安田学園高校で監督を務める。選手が主役のチーム作り「ボトムアップ理論®︎」により、日本の部活動モデル校を目指している。 2024年から早稲田大学男子バスケットボール部のヘッドコーチも務める 日々学んでいる指導体験をブログやYouTube「バスケの大学」で発信して、総フォロワーは30,000人を超える。 日本バスケットボール協会公認A級コーチ、ジュニアエキスパートコーチ。ボトムアップ理論®︎エキスパートコーチ。 月刊バスケットボールにて「まんが戦術事典」を連載中。著書多数。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ