練習は「心がけ」よりも「仕組み」で変わる
こんにちは、三原です。
今日も「バスケの大学」ブログを読んでいただき、ありがとうございます。
今回は、バスケットボールの練習を考える上でとても大切な視点についてお話しします。
それが、
「心がけ」よりも「仕組み」が大事
という考え方です。
こんなお悩み、ありませんか?
ある中学校の先生から、こんなお便りをいただきました。
女子バスケ部を指導しています。
今年はミニバス経験者が多く、それなりに面白い子たちですが…
・攻守の切り替えがダラダラしてしまう
・ボールや勝負に対する執着心が薄い
・イージーシュートが入らない
中学生によくある悩みですよね。
体も心も成長の途中なので、大人から見ると「もっとできるだろ!」と思ってしまうことも多いはず。
でも、ここで大事なことがあります。
声かけだけでは変わらない
たとえば、
-
「もっと切り替えを早くしよう!」
-
「勝負にこだわれ!」
-
「イージーシュートは絶対に決めよう!」
こういう声かけ、していませんか?
もちろん必要です。
でも、それだけで本当に選手が変わるかというと…そう簡単ではありません。
人間って、「心がけ」ではなかなか変われない生き物なんです。
だからこそ大切なのは、**「やらざるを得ない環境をつくること」**なんですね。
練習を本気にさせる3つの工夫
練習を「本気モード」にする仕組みには、3つの方向があります。
-
遊びにする
-
機械的にする
-
競争にする
この3つを使って、日々の練習をデザインしてみましょう。
① 遊びにする:ノックアウトシューティング
イージーシュートが入らないという悩みには、「ノックアウトシューティング」という遊び感覚の練習が効果的です。
フリースローラインに数人ずつ並んで、シュートをどんどん打っていく。
ただし、自分が決める前に、後ろの人に先に決められたら負けというルール。
これが、めちゃくちゃ盛り上がるんです。
ゲーム感覚でやることで、「入れなきゃ負ける」という緊張感が生まれます。
しかも楽しい。リバウンドも自然と取りに行くようになる。
結果的に、イージーシュートの精度も上がっていきます。
② 機械的にする:強制ルールをつくる
切り替えが遅い、ダラダラする…
そんな時は「機械的」に変えていく方法がおすすめです。
たとえば、ハーフコート3対3を10秒以内にシュートするルールにしたり、
ゲーム形式でショットクロックを14秒に設定するだけで、
選手たちは「自然と急がないといけない」状況になります。
「がんばれ!」じゃなくて「ルールだからやらざるを得ない」。
これが機械的な練習設計の強さです。
③ 競争にする:勝ち残りルール
「執着心が足りない」と感じる時には、競争形式の練習が効果的です。
-
3対3勝ち残り
-
5対5負け残り
-
ディフェンス3本連続成功で交代
こういったルールにすると、自然と真剣になります。
「やらないと交代できない」「負けたら悔しい」
この感情が、練習の中での集中力を引き出してくれます。
声かけより、仕組みが強い
もう一度、大事なことをお伝えします。
人間は「心がけ」よりも「仕組み」で動きます。
もちろん、声かけは必要です。
でも、それだけでは限界がある。
だからこそ、やらざるを得ない練習環境をデザインする。
この視点が、チームを変える鍵になります。
今日からできる練習改革
今回お伝えした3つの工夫を、ぜひあなたのチームでも試してみてください。
-
イージーシュートには「遊びの仕組み」
-
ダラダラする選手には「機械的なルール」
-
執着心が薄い選手には「競争の仕組み」
こうやって練習を工夫することで、自然と習慣が変わり、試合も変わってきます。
声かけだけに頼るのではなく、仕組みから変える。
ぜひ、今日の練習から取り入れてみてください。
最後にお知らせ
ありがとうございました。
バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。
最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。
YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。
週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。
最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。
- ここでしか書けない話を共有したり
- メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
- 月に1回のオンライン勉強をやったり
しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。
ありがとうございます。
三原学でした。それでは、また。
追記
アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。
ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。
あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。
無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。
同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。
最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。