コート外の問題は、成長のチャンス
こんにちは、三原です。
いつも読んでくださって、本当にありがとうございます。
さて、今日のテーマは「バスケット以外の指導」についてです。
普段はオフェンスやディフェンスの技術的な話が多いのですが、今日は少し視点を変えて、コート外の出来事について、お話ししたいと思います。
技術や戦術だけじゃない、バスケの本質
バスケットボールは言うまでもなく、技術と戦術が大事なスポーツです。
「どうしたらリバウンドを取れるか?」「オフェンスのセットはどう組み立てるか?」
そんな悩みを持って、わたしのYouTubeやブログにたどり着いた方も多いはずです。
もちろん、わたし自身も技術と戦術には並々ならぬ興味とこだわりがあります。
ですが、指導歴が長くなるほど、こう思うようになりました。
バスケットボールは「人間と人間」が向き合うスポーツだ。
戦術対戦術でも、技術対技術でもないんです。
人がいて、感情があって、成長がある。
だからこそ、人間性とか、最近で言う「人間力」みたいなものがとても大事になってくるんです。
バスケットは「人に興味を持つスポーツ」
わたしが選手たちによく言うことがあります。
「バスケは人に興味を持つスポーツなんだよ」と。
相手の嫌がることを察して実行する。
味方が困っていたら、すぐに助けに行く。
ラグビーやサッカーと同じく、プレー中に人が混ざり合うバスケットだからこそ、人の気持ちに敏感になる力が求められるのです。
これって、まさに社会で生きる上でも大切な力ですよね。
だからバスケットは、人間的な成長を促す最高のツールだと信じています。
遅刻や忘れ物にイライラしていませんか?
指導者としてどうしてもイライラしてしまう瞬間、ありますよね。
「今日は練習に集中しよう!」と意気込んで体育館に来たら、
「◯◯が遅刻しました」
「△△がバッシュを忘れました」
「あの子とこの子がケンカしてます」……
正直、めんどくさい。
「バスケだけやらせてくれよ!」と思うこと、わたしも若い頃は何度もありました。
でも、今ではこう考えるようになりました。
これこそが、バスケットボールの指導なんだ。
生活面の指導を「余計なこと」だと思ってしまうと、そこから何も得られません。
けれど、「ここにこそ人間力を育てるチャンスがある」と捉えれば、指導の幅がぐっと広がるんです。
チャンスを見逃さない指導者に
たとえば、練習試合に行ったときに、選手が「先生、バッシュ忘れました」と言ったとします。
あなたならどうしますか?
イライラして「ふざけるな!」「自分で何とかしろ!」で終わってしまうのか。
それとも、その状況を「人に興味を持つチャンス」として活かすのか。
わたしだったら、こう話します。
「Aくんが忘れたのは事実だけど、君たちはチームだよね? 最後にお互い声をかけ合って、忘れ物がないか確認できたんじゃない? チームで助け合うって、そういうことじゃないかな?」
個人を責めるのではなく、チームでどう支え合うかを考える。
そうすれば、バッシュ忘れ事件も、バスケットを通じた人間教育の材料になります。
「問題が起きたらチャンス!」というマインド
指導者歴20年以上の今でも、わたしは人間的に未熟です。
正直、まだまだイライラします(笑)
でも、そのたびにこう思うようにしています。
「これは神様が与えてくれた、成長のチャンスだ」
起きた出来事に腹を立てて終わるのではなく、
それをどれだけ教育に結びつけられるかが、指導者としての腕の見せどころだと思うんです。
コート外の指導こそが、チームを強くする
生活指導なんて、「バスケットに関係ない」と思う方もいるかもしれません。
でも、わたしはこう考えています。
コートの外を整えることが、コートの中でのプレーにもつながる。
遅刻をしない。忘れ物をしない。人間関係のトラブルを解決する。
こうした「当たり前のこと」をコツコツ積み上げていくことが、最後の1本のシュートに影響するんです。
バスケットボールは、生活の延長にある。
だから、生活を整えることが、技術や戦術を最大限に発揮する土台になるのです。
というわけで、今回はちょっとだけ技術から離れたお話をさせてもらいました。
「コート外の問題は、成長のチャンスである」
この考え方が、少しでもあなたの指導の役に立てば嬉しいです。
最後にお知らせ
ありがとうございました。
バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。
最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。
YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。
週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。
最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。
- ここでしか書けない話を共有したり
- メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
- 月に1回のオンライン勉強をやったり
しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。
ありがとうございます。
三原学でした。それでは、また。
追記
アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。
ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。
あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。
無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。
同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。
最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。